鞄のメンテナンスについて

CuirVeloの鞄は本革を使用しており、そのため鞄を水で丸洗いすることができません。今回は革と帆布のコンビの場合のメンテナンスをご紹介いたします。
革の手入れ
革はとても複雑な天然の繊維素材です。伸び縮み、シワ、硬さ、製品になった後でも、経年により様々な変化をします。そんな革のお手入れに重要なのは水分と油分です。
革は水に弱く、湿気はカビの原因になります。高温多湿を避け風通しの良いところがベストです。玉ねぎのようですね。
乾燥はひび割れの原因になります。革用クリーム、オイルを塗って定期的に保湿ケアをしてあげましょう。顔中にキュウリを貼っていた母親のようですね。
すみません野菜の話ではございません。
冗談はさておき革のお手入れといってもそこまで神経質になる必要はございません。クローゼットなどにしまっておいた場合に上記のようなお手入れが必須になってきますが、普段使いでは日常のご使用で風に触れたり、手など人の油から油分を摂取することで革は十分にケアされています。なので定期的に使用することが革にとって一番のお手入れなのです。
鞄についた汚れ
帆布部分についた汚れは、歯ブラシを使います。中性洗剤を薄めたものを少し歯ブラシに着けて汚れた部分だけを軽くたたくようにブラッシングして汚れを落とします。この時、革の周辺には注意してください。革が濡れてしまうと革の染料がにじみ出てくることがあります。そうなってしまうと汚れどころじゃなくなってしまいます。革の周辺は乾いたブラシでブラッシングしてください。

革に付いた汚れはよく絞ったタオルで拭き、さらに乾いたタオルで乾拭きしてください。濡らしたタオルで拭いた場合は乾拭きの後、日陰で乾燥させてください。湿気はカビの原因になります。そして乾かした後、ミンクオイルなどで保湿(油分を入れる)してあげます。

水濡れについて
水に濡れた場合はすぐに乾いたタオルで全面をたたくように拭いてください。汚れが浮き出てきてシミの原因になります。また、革に水が浸透し染料が染み出てくると、衣類やカバンの帆布部分に色移りしてしまいます。染料が一度付くと取れませんのでご注意ください。
帆布、 革に水滴のシミが付くくらい濡れた場合はかたく絞った濡れタオルで水滴の跡をぼかすように少しづつシミの周りを湿らせていきます。はっきりとした水滴のシミを大きくぼやけたシミになるようにします。この時点では大きなシミになってしまいますがこのまま日陰でしっかり乾かすとシミは薄くなりわからなくなります、革の場合はさらにミンクオイルなどを塗るとよりシミは隠れます。

浸透性のいい油でオイルレザーや水濡れ後の乾燥時には最適です
上記のように水濡れは一番の大敵といえます。雨の日などは防水スプレーをかけておくことをお勧めいたします。水がしみなければシミにもなりませんし革の染料がにじみ出ることもありません。

フッ素タイプで革や衣類などオールマイティにつかえるので鞄の全面にご使用できます。
防水スプレーをふった後は油分も防いでしまいますので革に対しては日常的に降るのはNGです。雨の日にだけ使用することをお勧めいたします。また防水スプレーをふる際は換気には十分ご注意くださいませ。
お手入れも楽しみの一つ
鞄のメンテナンスは様々です。きれいな状態を維持するものか、使用と共に起きる経年変化を長く楽しむものか。いずれにしてもメンテナンスも鞄を使用する中の楽しみの一つです。そしてメンテナンスをすることでより鞄を持つことが楽しくなるはずです。