コンテンツに進む

はじめての方はコチラ

  • アイテム
    • ALL ITEM
    • バッグ
    • ウォレット・小物
    • 自転車アイテム
    • ケアアイテム
    • SOTODO
  • Cuirveloとは
    • Cuirveloとは
    • レザーについて
  • トピックス
    • 全て
    • 商品紹介
    • クラウドファンディング
    • 工場見学
    • お知らせ
  • ご利用ガイド
    • ご利用ガイド
    • 革の手入れについて
    • アフターサポート
    • よくある質問
ログイン
  • Facebook
  • Instagram
キュイベロ
  • アイテム
    • ALL ITEM
    • バッグ
    • ウォレット・小物
    • 自転車アイテム
    • ケアアイテム
    • SOTODO
  • Cuirveloとは
    • Cuirveloとは
    • レザーについて
  • トピックス
    • 全て
    • 商品紹介
    • クラウドファンディング
    • 工場見学
    • お知らせ
  • ご利用ガイド
    • ご利用ガイド
    • 革の手入れについて
    • アフターサポート
    • よくある質問
ログイン カート
  • アイテム一覧
  • バッグ
  • ウォレット
  • 自転車アイテム

カートにアイテムが追加されました

カートを見る

DUO

デュオシリーズ

絞り込み:

出品状況
0個が選択されました リセット
出品状況
価格
最高価格は¥1,650です リセット
¥
¥
すべてを削除する

2個の商品

絞り込みと並び替え 絞り込む

絞り込みと並び替え

絞り込む

2個の商品

出品状況
クリア
価格

最高価格は¥1,650です

¥
¥
クリア
すべてを削除する
すべてを削除する

2個の商品

  • コロンブス  AMEDAS 防水保護スプレー |  革製品の防水 防汚

    コロンブス AMEDAS 防水保護スプレー | 革製品の防水 防汚

    コロンブス AMEDAS 防水保護スプレー | 革製品の防水 防汚

    通常価格 ¥770から
    通常価格 ¥770 セール価格 ¥770から
    単価 /  あたり 
    load

    お気に入り機能をご利用いただくにはログインが必要です。

    閉じる

  • レザーケアシート

    レザーケアシート

    売り切れ

    レザーケアシート

    通常価格 ¥715
    通常価格 セール価格 ¥715
    単価 /  あたり 
    売り切れ
    load

    お気に入り機能をご利用いただくにはログインが必要です。

    閉じる

BLOG

  • 街乗りスタイルにぴったりのバーテープ選び方ガイド

    街乗りスタイルにぴったりのバーテープ選び方ガイド

    2025年5月14日

    通勤やカフェ巡り、ショッピングなど、街乗りスタイルは「自分なりのおしゃれさ」や「気軽さ」などがポイントになります。その中でもバーテープは自転車のおしゃれさを左右する重要な自転車アイテムです。 本記事では、そんな街乗りに向けたおしゃれなバーテープの選び方について解説。クラシック派におすすめの「レザーバーテープ」についても解説いたします!   街乗りに合うバーテープとは? 街乗り=短距離・低速走行が中心なので、レース志向の機能性よりも快適性や雰囲気が重視されます。以下のポイントを基準に選ぶと、自転車の印象がグッとおしゃれになります。 街乗りで重視したいポイント 手に優しい握り心地(段差や信号の多い道に対応) ファッションに馴染むデザイン(服装や自転車の雰囲気に合わせやすい) 経年変化や耐久性(頻繁に交換しなくていい)   素材別・バーテープの特徴 EVA(合成樹脂)系のバーテープ ヨガマットなどに利用される素材。軽く、クッション性もあり、カラーバリエーションも豊富。さらに安価で取り扱いも多いと、入手のしやすさはピカイチ。ただ、質感や見た目がスポーティ寄りの為、クラシカルなクロモリフレームの自転車とは雰囲気に違いが生まれるかもしれません。 おすすめ度:★★★☆☆   PU(ポリウレタン樹脂) バーテープの定番素材。EVAと同様、デザイン・カラーバリエーションも豊富で手に入れやすいメリットがあります。見た目のカスタマイズ性、手に入れやすさに優れています。 おすすめ度:★★★★☆   本革(レザー) 本革を使用したバーテープ。革にしかない質感と手触りは、シティライドを一段と楽しくしてくれます。ただ高価であり、定期的なメンテナンスも必要、さらに取り扱いブランドが少ないと、少し敷居が高い印象があります。 おすすめ度:★★★★☆   バーテープの厚みもチェック! 厚手のバーテープ クッション性が高く、長時間の走行でも疲れにくくなっています。舗装路とはいえ、街中には大小の段差があります。そんなシティライドでもストレスなく楽しむことができます。 薄手のバーテープ ハンドルの見た目がすっきりと仕上がり。手にハンドルの感覚が直に伝わるため、ハンドリングもしやすくなっています。スタイル重視、ハンドリングの感覚を重視する方は薄手のバーテープがおすすめです。 街乗りでは見た目と快適さのバランスが重要です。クロモリフレームの自転車やランドナーにはレザーバーテープがオススメです。  ...

    街乗りスタイルにぴったりのバーテープ選び方ガイド

    2025年5月14日

    通勤やカフェ巡り、ショッピングなど、街乗りスタイルは「自分なりのおしゃれさ」や「気軽さ」などがポイントになります。その中でもバーテープは自転車のおしゃれさを左右する重要な自転車アイテムです。 本記事では、そんな街乗りに向けたおしゃれなバーテープの選び方について解説。クラシック派におすすめの「レザーバーテープ」についても解説いたします!   街乗りに合うバーテープとは? 街乗り=短距離・低速走行が中心なので、レース志向の機能性よりも快適性や雰囲気が重視されます。以下のポイントを基準に選ぶと、自転車の印象がグッとおしゃれになります。 街乗りで重視したいポイント 手に優しい握り心地(段差や信号の多い道に対応) ファッションに馴染むデザイン(服装や自転車の雰囲気に合わせやすい) 経年変化や耐久性(頻繁に交換しなくていい)   素材別・バーテープの特徴 EVA(合成樹脂)系のバーテープ ヨガマットなどに利用される素材。軽く、クッション性もあり、カラーバリエーションも豊富。さらに安価で取り扱いも多いと、入手のしやすさはピカイチ。ただ、質感や見た目がスポーティ寄りの為、クラシカルなクロモリフレームの自転車とは雰囲気に違いが生まれるかもしれません。 おすすめ度:★★★☆☆   PU(ポリウレタン樹脂) バーテープの定番素材。EVAと同様、デザイン・カラーバリエーションも豊富で手に入れやすいメリットがあります。見た目のカスタマイズ性、手に入れやすさに優れています。 おすすめ度:★★★★☆   本革(レザー) 本革を使用したバーテープ。革にしかない質感と手触りは、シティライドを一段と楽しくしてくれます。ただ高価であり、定期的なメンテナンスも必要、さらに取り扱いブランドが少ないと、少し敷居が高い印象があります。 おすすめ度:★★★★☆   バーテープの厚みもチェック! 厚手のバーテープ クッション性が高く、長時間の走行でも疲れにくくなっています。舗装路とはいえ、街中には大小の段差があります。そんなシティライドでもストレスなく楽しむことができます。 薄手のバーテープ ハンドルの見た目がすっきりと仕上がり。手にハンドルの感覚が直に伝わるため、ハンドリングもしやすくなっています。スタイル重視、ハンドリングの感覚を重視する方は薄手のバーテープがおすすめです。 街乗りでは見た目と快適さのバランスが重要です。クロモリフレームの自転車やランドナーにはレザーバーテープがオススメです。  ...

  • ゆるポタで使いたいアイテムまとめ|おしゃれ&快適に楽しむのんびりサイクリング

    ゆるポタで使いたいアイテムまとめ|おしゃれ&快適に楽しむのんびりサイクリング

    2025年5月13日

    休日にのんびり自転車を楽しむ「ゆるポタ(ゆるめのポタリング)」は、最近ますます流行してきているサイクリングスタイルです。スピードを競わず、目的にまで急ぐわけでもない、そんな気ままなサイクリングの楽しみ方をもっと快適かつおしゃれにしてみませんか? 本記事では、ゆるポタにピッタリな便利グッズとファッションアイテムをまとめてご紹介。機能性とおしゃれさを両立した「移動を楽しむ」サイクリングライフを提案します。   ゆるポタとは? ゆるポタとは、ゆるいとポタリングを掛け合わせた造語です。そもそもポタリングとは目的地を定めず、のんびりと走行することを指す為、「ゆるい」が掛け合わさることで、かなりラフなニュアンスなワードです。 郊外にあるカフェを目的地とした「カフェライド」や映えるスポットや観光地での写真撮影を目的とした「フォトライド」などもゆるポタに近い楽しみ方です。 しかし、「ゆるポタ」には実際には明確な定義がなく、過酷なロングライドやヒルクライムすらもゆるポタと言ったりする「ゆるポタ詐欺」があるなど、使う人によって意味合いの変わるワードです。   ゆるポタにピッタリの自転車アイテム ゆるポタを快適に楽しむアイテムをご紹介。 小型で使いやすいフレームバッグ スマホや財布、鍵などポケットの中でかさばりがちな小物類を収納できるフレームバッグは、ポタリングに役立ちます。欲しい時にサッと取り出せるのもgood。リュックのように背中が蒸れたりすることも防ぐことができます。   サドル下に小物を収納!サドルバッグ ロングライドになりがちなゆるポタにとって恐ろしいのが、パンクなど修理が必要なトラブル。そんな修理に対応できる工具や修理キットを収納できるサドルバッグもオススメです。走行中に邪魔になることなく、身軽に走行することができます。   チェーンから裾を守る裾バンド 裾がチェーンに絡まったり汚れたりするのを防ぐ役割を持つ裾バンド。自転車の雰囲気や好みに合わせたおしゃれな裾バンドを探しましょう!   撥水・防水ウェア ゆるポタに急な天候の変化はつきもの。軽量で収納しやすいタイプのポンチョやレインウェアを備えておくといいでしょう。急な雨への対策をしておくとストレスフリーなゆるポタを楽しむことができます。   ゆるポタにはどんなファッションがベスト? 服装やアイテムにこだわると、ゆるポタをさらに快適に楽しむことができます。 動きやすく・ラフ過ぎない服装 動きやすく対応調整のしやすい服装がおすすめです。ハーフパンツにレギンスなど、目的地がおしゃなカフェなどの場合は、そこになじむような服装にするとより楽しめるでしょう。   靴はスニーカー&フラットシューズ ビンディングペダルを使わない場合は、歩きやすさを優先しても◎足の蒸れ強くフィット感のあるメッシュやゴアテックス素材などがオススメ。  ...

    ゆるポタで使いたいアイテムまとめ|おしゃれ&快適に楽しむのんびりサイクリング

    2025年5月13日

    休日にのんびり自転車を楽しむ「ゆるポタ(ゆるめのポタリング)」は、最近ますます流行してきているサイクリングスタイルです。スピードを競わず、目的にまで急ぐわけでもない、そんな気ままなサイクリングの楽しみ方をもっと快適かつおしゃれにしてみませんか? 本記事では、ゆるポタにピッタリな便利グッズとファッションアイテムをまとめてご紹介。機能性とおしゃれさを両立した「移動を楽しむ」サイクリングライフを提案します。   ゆるポタとは? ゆるポタとは、ゆるいとポタリングを掛け合わせた造語です。そもそもポタリングとは目的地を定めず、のんびりと走行することを指す為、「ゆるい」が掛け合わさることで、かなりラフなニュアンスなワードです。 郊外にあるカフェを目的地とした「カフェライド」や映えるスポットや観光地での写真撮影を目的とした「フォトライド」などもゆるポタに近い楽しみ方です。 しかし、「ゆるポタ」には実際には明確な定義がなく、過酷なロングライドやヒルクライムすらもゆるポタと言ったりする「ゆるポタ詐欺」があるなど、使う人によって意味合いの変わるワードです。   ゆるポタにピッタリの自転車アイテム ゆるポタを快適に楽しむアイテムをご紹介。 小型で使いやすいフレームバッグ スマホや財布、鍵などポケットの中でかさばりがちな小物類を収納できるフレームバッグは、ポタリングに役立ちます。欲しい時にサッと取り出せるのもgood。リュックのように背中が蒸れたりすることも防ぐことができます。   サドル下に小物を収納!サドルバッグ ロングライドになりがちなゆるポタにとって恐ろしいのが、パンクなど修理が必要なトラブル。そんな修理に対応できる工具や修理キットを収納できるサドルバッグもオススメです。走行中に邪魔になることなく、身軽に走行することができます。   チェーンから裾を守る裾バンド 裾がチェーンに絡まったり汚れたりするのを防ぐ役割を持つ裾バンド。自転車の雰囲気や好みに合わせたおしゃれな裾バンドを探しましょう!   撥水・防水ウェア ゆるポタに急な天候の変化はつきもの。軽量で収納しやすいタイプのポンチョやレインウェアを備えておくといいでしょう。急な雨への対策をしておくとストレスフリーなゆるポタを楽しむことができます。   ゆるポタにはどんなファッションがベスト? 服装やアイテムにこだわると、ゆるポタをさらに快適に楽しむことができます。 動きやすく・ラフ過ぎない服装 動きやすく対応調整のしやすい服装がおすすめです。ハーフパンツにレギンスなど、目的地がおしゃなカフェなどの場合は、そこになじむような服装にするとより楽しめるでしょう。   靴はスニーカー&フラットシューズ ビンディングペダルを使わない場合は、歩きやすさを優先しても◎足の蒸れ強くフィット感のあるメッシュやゴアテックス素材などがオススメ。  ...

  • 通勤・通学で使える自転車バッグの選び方|おしゃれと機能性を追求しよう

    通勤・通学で使える自転車バッグの選び方|おしゃれと機能性を追求しよう

    2025年5月12日

    自転車での通勤・通学は交通状況の影響を受けにくく、健康的な面でも優れていたりと様々なメリットがあるスマートな移動手段です。そんな自転車通勤・通学に「どんなバッグを使えば快適か」は迷いどころ。 本記事では、そんな自転車通勤・通学にピッタリのバッグの種類や選び方についてご紹介。 移動を楽しめる、ライフスタイルに合ったバッグを探していきましょう!   自転車用のバッグは必要? 徒歩や電車での移動と違い、自転車は両手がふさがるため、斜めがけor背負うバッグがオススメ。 普段使いしているバッグを流用するのも一つの手ですが、 ・肩紐がずれて危ない ・汗で肩や背中が蒸れてくる ・雨や泥で中の荷物が汚れる など様々な問題が発生します。そのため、自転車通勤・通学に合ったバッグを選ぶことで、安全で快適な移動をすることができます。   自転車通勤・通学に合うバッグのタイプ リュックサック・バックパック 両肩のベルトで背負うため、荷物が揺れづらくバランスがとりやすくなっています。また、荷物の重さを分散することができるため、長距離移動をされる方にはぴったり。最近では通勤・通学向けのリュックサックも多く、高機能素材を使用したものやノートPCや教科書、資料をしっかり詰め込めるリュックも多く展開されています。   メッセンジャーバッグ メッセンジャーバッグは、メール(手紙)や商品を運ぶ配達員に広く普及していたショルダーバッグの一種です。身体に沿う形状で、フラップが大きく大容量で荷物が取り出しやすい設計になっています。現代では機能だけでなく、帆布やナイロンを使用したものなど、ファッション性の高いメッセンジャーバッグが多く展開されています。   サイドバッグ・リアバッグ 自転車の後輪部分のサイドに取り付けるタイプのサイドバッグ・リアバッグもオススメ。自転車から降りても、リュックとしても使用できるタイプのバッグも展開されています。自転車の走行で、あまり汗をかきたくない方にとって、背中や肩が蒸れないないのも大きなメリットです。   バッグ選びで注目するべき機能 容量 通勤・通学において容量はマスト要素の一つです。A4の資料やノートが入る縦横の寸法、弁当箱や水筒などのかさばりがちな小物を収納できる容量などをよくチェックしましょう。通勤・通学には20~30L程度の容量のバッグがオススメです。   防水性 自転車通勤・通学において大敵である「雨」。止水ファスナーを使用したものや、防水コーティングを施した素材など、防水機能が優れた素材を使用したバッグがオススメです。   手入れのしやすさ...

    通勤・通学で使える自転車バッグの選び方|おしゃれと機能性を追求しよう

    2025年5月12日

    自転車での通勤・通学は交通状況の影響を受けにくく、健康的な面でも優れていたりと様々なメリットがあるスマートな移動手段です。そんな自転車通勤・通学に「どんなバッグを使えば快適か」は迷いどころ。 本記事では、そんな自転車通勤・通学にピッタリのバッグの種類や選び方についてご紹介。 移動を楽しめる、ライフスタイルに合ったバッグを探していきましょう!   自転車用のバッグは必要? 徒歩や電車での移動と違い、自転車は両手がふさがるため、斜めがけor背負うバッグがオススメ。 普段使いしているバッグを流用するのも一つの手ですが、 ・肩紐がずれて危ない ・汗で肩や背中が蒸れてくる ・雨や泥で中の荷物が汚れる など様々な問題が発生します。そのため、自転車通勤・通学に合ったバッグを選ぶことで、安全で快適な移動をすることができます。   自転車通勤・通学に合うバッグのタイプ リュックサック・バックパック 両肩のベルトで背負うため、荷物が揺れづらくバランスがとりやすくなっています。また、荷物の重さを分散することができるため、長距離移動をされる方にはぴったり。最近では通勤・通学向けのリュックサックも多く、高機能素材を使用したものやノートPCや教科書、資料をしっかり詰め込めるリュックも多く展開されています。   メッセンジャーバッグ メッセンジャーバッグは、メール(手紙)や商品を運ぶ配達員に広く普及していたショルダーバッグの一種です。身体に沿う形状で、フラップが大きく大容量で荷物が取り出しやすい設計になっています。現代では機能だけでなく、帆布やナイロンを使用したものなど、ファッション性の高いメッセンジャーバッグが多く展開されています。   サイドバッグ・リアバッグ 自転車の後輪部分のサイドに取り付けるタイプのサイドバッグ・リアバッグもオススメ。自転車から降りても、リュックとしても使用できるタイプのバッグも展開されています。自転車の走行で、あまり汗をかきたくない方にとって、背中や肩が蒸れないないのも大きなメリットです。   バッグ選びで注目するべき機能 容量 通勤・通学において容量はマスト要素の一つです。A4の資料やノートが入る縦横の寸法、弁当箱や水筒などのかさばりがちな小物を収納できる容量などをよくチェックしましょう。通勤・通学には20~30L程度の容量のバッグがオススメです。   防水性 自転車通勤・通学において大敵である「雨」。止水ファスナーを使用したものや、防水コーティングを施した素材など、防水機能が優れた素材を使用したバッグがオススメです。   手入れのしやすさ...

1 / の 3
すべてを表示する
すべてを表示する

MEMBERSHIP

会員登録をすると、お買い物ごとにポイントが溜まるほか、メルマガで最新情報などを受け取ることができます。

View more
キュイベロ

営業/出荷対応: 平日 9:00-17:00 (祝日・GW・夏季休暇・年末年始を除く)

c2024, CuirVelo
  • Instagram
  • Facebook

アイテム

アイテム

  • バッグ
  • ウォレット・小物
  • 自転車アイテム
  • ケアアイテム
  • SOTODO

Cuirveloとは

Cuirveloとは

  • レザーについて

トピックス

トピックス

  • 商品紹介
  • クラウドファンディング
  • 工場見学
  • お知らせ

ご利用ガイド

ご利用ガイド

  • 革の手入れについて
  • アフターサポート
  • よくある質問
キュイベロ

営業/出荷対応: 平日 9:00-17:00 (祝日・GW・夏季休暇・年末年始を除く)

©2024, CuirVelo
  • Instagram
  • Facebook
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
決済方法
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • Shop Pay
  • Visa
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。