TOPICS

ロードバイク用おしゃれレザーバーテープにまた新色登場!|製作風景をチラ見せ

ロードバイク用おしゃれレザーバーテープにまた新色登場!|製作風景をチラ見せ

Cuirveloをご利用の皆様、いつも大変お世話になっております( ^ิ౪^ิ ) この度、CuirVeloのレザーバーテープに新色が追加されます!! 自転車をおしゃれに彩るロードバイク用バーテープ。今回は白、黄、緑の3色を追加いたします! これでレザーバーテープのカラーが全10色になりました!お好みのカラーで自転車をおしゃれにしちゃいましょう( ◠‿◠ ) 現在鋭意作成中です!今回は製作工程をチラ見せ! 革をスリッターというテープ状にカットしている様子です! コチラは白色!こんなきれいな色なのに革なんです。自転車アイテムを白色で統一するのもいいですよね! 白色は汚れが目立っちゃうので、要お手入れです!レザーケアシート、おすすめですよ( ´^ิ益^ิ`) お次は緑色!落ち着いた発色で、車体に調和しやすい色味になっています!革の手触りを楽しめる逸品になっています。 コチラは黄色です!アクセントに抜群! 自転車のおしゃれさをより一層引き立たせてくれます。 レザーバーテープに必ず現れる「つなぎ目」。革のサイズの問題で一本のテープ状に仕上げることはほぼ不可能なので、テープ同士をつないで作製しています。 繋ぐ部分は漉き加工(革の厚みを調整する作業)で薄くスライスします。 厚さは0.2mm、かなり薄いですね!   加工した部分に接着剤を塗り付けて… ハンマーでたたく!!! こうすることでがっちりとテープ同士をつなぐことができます! 巻く時など、切れないようにしっかりとつないでいます。 こんな感じでテープをつないで製作しております! これからバーテープに穴をあけるパンチング加工をご紹介いたします! ぜひチェックよろしくお願いいたします( ´ิ(ꈊ) ´ิ)

ロードバイク用おしゃれレザーバーテープにまた新色登場!|製作風景をチラ見せ

Cuirveloをご利用の皆様、いつも大変お世話になっております( ^ิ౪^ิ ) この度、CuirVeloのレザーバーテープに新色が追加されます!! 自転車をおしゃれに彩るロードバイク用バーテープ。今回は白、黄、緑の3色を追加いたします! これでレザーバーテープのカラーが全10色になりました!お好みのカラーで自転車をおしゃれにしちゃいましょう( ◠‿◠ ) 現在鋭意作成中です!今回は製作工程をチラ見せ! 革をスリッターというテープ状にカットしている様子です! コチラは白色!こんなきれいな色なのに革なんです。自転車アイテムを白色で統一するのもいいですよね! 白色は汚れが目立っちゃうので、要お手入れです!レザーケアシート、おすすめですよ( ´^ิ益^ิ`) お次は緑色!落ち着いた発色で、車体に調和しやすい色味になっています!革の手触りを楽しめる逸品になっています。 コチラは黄色です!アクセントに抜群! 自転車のおしゃれさをより一層引き立たせてくれます。 レザーバーテープに必ず現れる「つなぎ目」。革のサイズの問題で一本のテープ状に仕上げることはほぼ不可能なので、テープ同士をつないで作製しています。 繋ぐ部分は漉き加工(革の厚みを調整する作業)で薄くスライスします。 厚さは0.2mm、かなり薄いですね!   加工した部分に接着剤を塗り付けて… ハンマーでたたく!!! こうすることでがっちりとテープ同士をつなぐことができます! 巻く時など、切れないようにしっかりとつないでいます。 こんな感じでテープをつないで製作しております! これからバーテープに穴をあけるパンチング加工をご紹介いたします! ぜひチェックよろしくお願いいたします( ´ิ(ꈊ) ´ิ)

レザーバーテープのメンテナンス方法

レザーバーテープのお手入れやメンテナンス方法

本革を使用したバーテープは従来の合成皮革やポリウレタンなどを使用したバーテープと違い、デリケートです。あくまで革製品ですので、適切なメンテナンスや取り扱いが必要です。 お世話になっております!CuirVelo運営担当の東田です!今回はレザーバーテープのメンテナンス方法について解説していきたいと思います! レザーバーテープのメンテナンス方法 レザーバーテープは使用する際、常に手に握っているものなので、使用し続けていくことで手の脂が革になじんでいき、まさしく天然のオイルケアができている状態です。 しかし、手には油だけでなく、水分や汚れも含まれていてます。また、握っていない場所や、雨、湿度などによるダメージにはアフターケアがとても重要です。水に濡れ、乾くことで油分が抜けたり、日光や乾期によって革が乾燥し、ひび割れや硬化を起こしたりしますので、汚れ落としや保湿の対策としてケアシートでクリーニングをしましょう。  よく革に使用されるオイル系のメンテナンス用品ではベタつきが残り、グリップ感に影響が出ることがありますので注意が必要です。 「ユニタス レザーケアシート」は革への浸透が早く、内側から保湿できる為ベタつきが残りません。クリーナーとプロテクションクリームがセットになっているので汚れ落としだけでなく、その後の革の保護もこれ一つで完結。拭くだけでカンタンにお手入れできちゃいます。 レザーバーテープの取り扱いの注意点 レザーバーテープは革製品ですのでデリケートです。革は水や湿気に弱く、色落ちの原因となります。水に濡れた場合は乾いたタオルなどで優しくたたいて水分を取り、できるだけ日陰で乾かしましょう。 雨の日はなるべく屋外での保管を避けましょう。 また、革は日に当たることで変色していきます。ただ、日光による革の変色は経年変化として捉えることもできます。屋内か屋外で保管するか、お好みによって保管の仕方を変えていきましょう! まとめ 日々の通勤通学、おでかけなど様々なシチューションを共にする自転車。そんな自転車を彩る革アイテムもメンテナンスし続けると自分色に染まっていきます。 ぜひ、自分だけのレザーバーテープに育てていきましょう! 期間限定!レザーバーテープを購入するとユニタスのレザーケアシートをプレゼント! 11月1日からレザーバーテープのお手入れに使用できるレザーケアシートをプレゼント! 数量限定ですので、お早目にお買い求めください!

レザーバーテープのお手入れやメンテナンス方法

本革を使用したバーテープは従来の合成皮革やポリウレタンなどを使用したバーテープと違い、デリケートです。あくまで革製品ですので、適切なメンテナンスや取り扱いが必要です。 お世話になっております!CuirVelo運営担当の東田です!今回はレザーバーテープのメンテナンス方法について解説していきたいと思います! レザーバーテープのメンテナンス方法 レザーバーテープは使用する際、常に手に握っているものなので、使用し続けていくことで手の脂が革になじんでいき、まさしく天然のオイルケアができている状態です。 しかし、手には油だけでなく、水分や汚れも含まれていてます。また、握っていない場所や、雨、湿度などによるダメージにはアフターケアがとても重要です。水に濡れ、乾くことで油分が抜けたり、日光や乾期によって革が乾燥し、ひび割れや硬化を起こしたりしますので、汚れ落としや保湿の対策としてケアシートでクリーニングをしましょう。  よく革に使用されるオイル系のメンテナンス用品ではベタつきが残り、グリップ感に影響が出ることがありますので注意が必要です。 「ユニタス レザーケアシート」は革への浸透が早く、内側から保湿できる為ベタつきが残りません。クリーナーとプロテクションクリームがセットになっているので汚れ落としだけでなく、その後の革の保護もこれ一つで完結。拭くだけでカンタンにお手入れできちゃいます。 レザーバーテープの取り扱いの注意点 レザーバーテープは革製品ですのでデリケートです。革は水や湿気に弱く、色落ちの原因となります。水に濡れた場合は乾いたタオルなどで優しくたたいて水分を取り、できるだけ日陰で乾かしましょう。 雨の日はなるべく屋外での保管を避けましょう。 また、革は日に当たることで変色していきます。ただ、日光による革の変色は経年変化として捉えることもできます。屋内か屋外で保管するか、お好みによって保管の仕方を変えていきましょう! まとめ 日々の通勤通学、おでかけなど様々なシチューションを共にする自転車。そんな自転車を彩る革アイテムもメンテナンスし続けると自分色に染まっていきます。 ぜひ、自分だけのレザーバーテープに育てていきましょう! 期間限定!レザーバーテープを購入するとユニタスのレザーケアシートをプレゼント! 11月1日からレザーバーテープのお手入れに使用できるレザーケアシートをプレゼント! 数量限定ですので、お早目にお買い求めください!

帆布について徹底解説!

帆布(キャンバス)とはどんな素材?|高品質な生地について徹底解説!

CuirVeloのDUOシリーズでも大活躍の生地、帆布について徹底解説します!

帆布(キャンバス)とはどんな素材?|高品質な生地について徹底解説!

CuirVeloのDUOシリーズでも大活躍の生地、帆布について徹底解説します!

CORDURA(コーデュラ)ナイロンについて解説

CORDURA(コーデュラ)とは?|高機能素材の特徴について解説

高機能素材、CORDURA(コーデュラ)について解説していきたいと思います。

CORDURA(コーデュラ)とは?|高機能素材の特徴について解説

高機能素材、CORDURA(コーデュラ)について解説していきたいと思います。

革製品はサスティナブル?|Cuirvelo工房見学

革製品はサスティナブル?|Cuirvelo工房見学

今回は革って実はサスティナブルである理由や革の尊さについてお話したいと思います!

革製品はサスティナブル?|Cuirvelo工房見学

今回は革って実はサスティナブルである理由や革の尊さについてお話したいと思います!

革製品ができるまで|CuirVelo工房見学

革製品ができるまで|CuirVelo工房見学

お世話になっております!CuirVelo運営担当の東田です! 今回はCuirVeloの革製品ができるまでの簡単なプロセスを紹介したいと思います!

革製品ができるまで|CuirVelo工房見学

お世話になっております!CuirVelo運営担当の東田です! 今回はCuirVeloの革製品ができるまでの簡単なプロセスを紹介したいと思います!