春のバッグ10%OFFセール開催中!5/2まで
はじめての方はコチラ
自転車を革で彩るおしゃれアイテム。おしゃれながら機能的な商品を取り揃えています。
お気に入り機能をご利用いただくにはログインが必要です。
閉じる
通勤やお出かけにアウトドアと様々なシチュエーションで使用され、今や生活に欠かせない存在となったバッグ。時代と共に種類やデザインも細分化され、欲しいカバンがあるけどどんな種類かわからない…となる方も多いハズ。本記事ではそんな不満を解消すべく、様々な種類のバッグについて解説。 理想のバッグを探していきましょう! ショルダーバッグ ショルダーバッグとは、一本のベルトを肩からかけて荷物を運ぶタイプのバッグです。両手が空く、中身へのアクセスがはやいなどの特徴があります。そんな扱いやすさから、幅広い年齢層に利用されているバッグの一つです。そんなショルダーバッグには、様々な種類があります。一般的なタイプのショルダーバッグをご紹介。よりイメージに近いバッグを見つけていきましょう! ボディバッグ/スリングバッグ ボディバッグまたはスリングバッグは、ショルダーバッグの中でもより身体に沿う形状をしたバッグです。必要最低限の荷物が入る内容量で、ちょっとしたお出かけに最適なバッグです。 似た形状で、それぞれ名称の違うボディバッグとスリングバッグですが、その2つにはデザインや機能性において明確な違いはありません。ですが、それぞれ発祥に違いがあります。 ▼▼▼ショルダーバッグとスリングバッグの違いについてはコチラの記事をご参照ください▼▼▼ スリングバッグとは?特徴やおすすめのバッグについて解説 メッセンジャーバッグ メッセンジャーバッグは、配達員が荷物を運ぶために生まれたショルダーバッグで、比較的内容量が多く身体にフィットする形状をしています。かぶせ蓋があり開口部が広いデザインが特徴的で、中身へのアクセスが抜群です。様々な生地で展開され、ファッション性も高く、カジュアルやストリート系など様々なコーディネートで活躍します。 サコッシュ サコッシュはフランス語で「袋」を意味し、自転車競技の際に補給するための水や食料を運ぶために使用されていたバッグが発祥とされています。 比較的少ない内容量でサブバッグとしても活躍します。ちょっとしたお出かけからアウトドアシーンまで、様々なシチュエーションで活躍するショルダーバッグです。 ▼▼▼サコッシュについてコチラの記事で詳しく解説しています▼▼▼ サコッシュとは?|特徴や用途について解説 リュックサック/バックパック リュックサックは背中に背負うタイプのバッグで、2つのショルダーベルトに腕を通して使用します。リュックサック(rucksack)は、ドイツ語の「Rücken(背負う)」と「sack(袋)」を掛け合わせた言葉です。現代ではトップクラスのシェア率を誇るバッグの一つで、フォーマルからカジュアル、アウトドアまでさまざまなシーンで活躍します。両手を開けることができ、内容量も多く、肩への負担も少ないと数多くの方に愛される理由がたくさん詰まったバッグです。同じ形状のものでバックパックという名称のモノもありますが、これといって明確な違いはありません。「リュックサック=日常使い」「バックパック=アウトドア・旅行向け」という印象の差になります。 トートバッグ 二つの手持ちベルトがある、袋状のバッグです。手に持つか片方の肩にかけて使用するのが一般的です。多用途でカジュアルからフォーマル、様々なシチュエーションで使用できます。広い開口部が特徴的で、中身が取り出しやすい設計になっています。 トートはアメリカのスラングで「運ぶ」という意味があり、冷蔵庫がなかった時代に食品を保存する為の氷塊を運ぶための袋が発祥とされています。 ハンドバッグ ハンドバッグは手に持つことを前提とした小ぶりな設計のバッグで、主に女性向けの商品展開がされています。基本的に2本のベルトで手に持つタイプのデザインのものが多いですが、ショルダーストラップが付属していたり、かぶせ蓋がついているものがあったりと様々なスタイルが展開されています。 スマホや財布、化粧品など必要最低限の荷物を収納することができます。...
バーテープはロードバイクに乗るうえで欠かせないグリップ力や快適さを支える重要なアイテムです。ただそんなバーテープも消耗品。使っていく内にテープが破けたり汚れが目立ってくることもあります。 そんな消耗品であるバーテープですが、「いつ交換すればいいの?」「長く使うならどんな素材がイイの?」などいろいろと迷ってしまう人もいるはず。 本記事ではそんな疑問を解消するため、バーテープ交換のタイミングや長く使うための素材選びについて解説。 ぜひ、バーテープ選びの参考にしてみてください! バーテープの役割 まず基本として「バーテープはなんのために巻くの?」というところから。バーテープは、主にドロップハンドルに巻き付けるクッション性やグリップ性のあるテープのことを指します。ハンドルを握った際のグリップ力の向上、衝撃の吸収、手への疲労感軽減など様々な役割があります。あとは、ファッション性。色や素材の質感にこだわることで、自転車全体の印象を変えることができます。 バーテープの交換時期|いつ変えるのがベスト? まず、バーテープの交換時期や頻度には明確な基準はありません。巻いているバーテープの素材や握る力などによって劣化の進行速度が異なります。また、バーテープの色によっても汚れの気になる具合も差が出てきます。 ただ、目安として半年~1年、走行距離にして4,000~5,000km程度でバーテープが破けたり汚れが目立ってきたりすることが多いです。 あとは「今付けているバーテープに飽きた時」。バーテープは自転車を彩るファッションアイテムの一つでもあるので、着せ替えたいタイミングで交換するのも◎。 このように交換のタイミング明確な基準はないものの、走行距離による劣化や気分で交換するなど、さまざまな目安があります。 バーテープは自分で巻くべき?|工賃をチェック バーテープを交換したいけど「自分で巻いた方がいいの?」「専門店に頼むとどのくらいかかるの?」と思う方もいらっしゃると思います。 結論から言うとバーテープは自分で巻いた方が断然オトクです!特に交換する頻度が高い場合は、費用面や手間的に自分で巻くのをお勧めします。自分で巻くのに自信がない方は安めのバーテープで練習してみるのはいかがでしょうか? ▼▼コチラの記事を見れば、安心してきれいにバーテープを巻くことができます!▼▼ バーテープの巻き方|ドロップハンドル編 専門店に頼むという手段もあります。しかし、大手自転車専門店のバーテープ交換の工賃は3,000~4,000円程度。バーテープ本体より高くつく場合もあります。 ただ、やはりプロに巻いてもらった方が仕上がりが綺麗になります。高価なバーテープなどを巻きたいときはプロにお任せするのも一つの手です! バーテープ交換の注意点 バーテープを綺麗に巻くためにはロゴの向きや長さなど、様々な点に注意が必要です。 ・下地はきれいにする ・長さやロゴの向きを確認する ・目隠し用のテープを貼る 細かいステップを踏むことで、よりきれいな仕上がりになります! まとめ バーテープは自転車の機能面、美粧性に関わる大事なアイテムの一つです。定期的な交換、綺麗な仕上げをすることでテンションも一段上がります。よりきれいに仕上がるよう、定期的なメンテナンスをしていきましょう!
自転車ツーリングをする際、ロードバイクやグラベル、クロスバイクにランドナーなど様々な候補があがります。 今回は、その中でもランドナーをピックアップ! クラシカルでオシャレなランドナーは、乗るだけで気分が上がること間違いなしの一台です! 本記事では、そんなランドナーとロードバイクのそれぞれの基本的な特徴から、ツーリングスタイルに応じた選び方までわかりやすく解説していきます。 ランドナーって?|クラシカルなツーリングバイク ランドナーはフランス発祥のツーリング自転車で、舗装路から砂利道などの未舗装路までさまざまな道、シチュエーションで走行することができます。日本では1970年代から1980年代にかけて流行し、現代でもコアな人気を誇っています。クラシカルなデザインが特徴的で、長年愛され続けている自転車の一種です。 ・多く荷物を載せるためにサイドやフロントにキャリアが搭載されている ・太めのタイヤで、未舗装路を走りやすくなっている ・フェンダー(泥除け)搭載で、が雨や泥にも対応 などの特徴があり、ランドナーは長距離の走行にも対応する自転車です。 ▼▼▼詳しくはコチラにて解説しています!▼▼▼ ランドナーとは?|旅を楽しむ自転車をご紹介 ロードバイクって?|スピードを楽しむ走りのプロ ロードバイクは高速で走行したり、長距離移動するために設計されたスポーツ向けの自転車です。高速で走行するため、カーボンなどの軽いフレームをや風による空気抵抗を抑えるための設計がされるなど様々な工夫が施されています。主に舗装路を走行するための 100年近い歴史のある自転車で、現代では競技だけでなく日常遣いでも使用されるほど、高い人気を誇っています。 ・空気抵抗を抑えるため、前傾姿勢を誘導するドロップハンドルを搭載 ・カーボンなど軽量で頑丈な素材を採用している ・スポーティなシルエット ロードバイクは「速く走りたい」などスポーツチックな志を持つ方におすすめな一台です。 ランドナーとロードバイクの違いは? ランドナー ロードバイク 用途 ツーリング・旅 レース・高速走行 フレーム クロモリフレームが主流...