TOPICS

ランドナーとは?旅を楽しむ自転車について解説

ランドナーとは?|旅を楽しむ自転車をご紹介

サイクリングには、様々な楽しみ方があります。スピードを求めるスポーツサイクルや街並みを楽しむシティサイクル。これらの定番のサイクルとは他に山道などをロングライドするツーリングというものがあります。このツーリングには、ランドナーという自転車が使用されることがあります。 今回は自転車旅を楽しむランドナーについて解説したいと思います! ランドナーとは? (引用:ARAYA(アラヤ) ツーリスト ボルドーレッド https://araya-rinkai.jp/tur.html) ランドナーとは、自転車旅行用の自転車のことを指します。山道や長距離移動に向けたパーツ構成、設計をされています。フロント、サイドにバッグを取り付けたりと、積載量が多いのも特徴的です。フランスで行われていたブルべというロングライドイベントが発祥で、現在では日本でも普及し、コアな人気を誇っています。 ランドナー自転車の特徴 ハンドル ハンドルはドロップハンドルを使用するのが主流です。中でもフレア形状のグラベルハンドルが人気で、このハンドルはドロップが浅めに設計されているため、多少の衝撃があっても握り続けることができ、ロングライドに適しています。また、この形状は横に広いフロントバックを取り付けた際のハンドルとの干渉を防ぐ効果もあります。 好みによってフラットバーやプロムナードバーを使用する方もいるようです。 フレーム フレームの素材はクロモリが主流になります。古いものではマンガンモリブデン鋼が使用されます。クロモリとはクロームモリブデン鋼の略称で、鉄にクロムやモリブデンを含んだ合金のことを指します。重量比ではアルミより重くなりますが、積載量が多くても耐えられる耐久性と振動吸収性を持っている、ロングライド向きのフレーム素材なのです。 タイヤ タイヤは主に太めのものが採用されています。衝撃吸収性が高く、ロングライドに適しています。周りには大きめのフェンダー(泥除け)が搭載されており、オフロードを走る際の砂や泥を対策しています。 キャリア フロントやリア部分にキャリアが搭載されていることが多く、そのキャリアにフロントバッグやリアバッグを取り付けて運転します。 ギア 坂道などに対応するため、幅広く変速調整することができます。フレームにあるWギアで変速調整できるものが主流になっています。 ブレーキ ランドナーには、カンチブレーキが採用されています。カンチブレーキは、ブレーキワイヤーを簡単に取り外すことができ、修理やメンテナンスがしやすいほか、故障がしにくい特徴があります。古くから使用されているブレーキで、現代で主流のディスクブレーキと比べ制動性などの面では劣りますが、扱いやすいブレーキです。 ロードバイクとの違い ぱっと見は同じシルエットのロードバイクとランドナーですが、用途はかなり違います。ランドナーは、長距離オフロードを積載量多い状態での、移動に耐えるためのパーツ構成になっています。ロードバイクはフレームの素材にカーボンを使用するなど、速く走ることを目的としたパーツ構成になっていることが多いです。 中にはグラベルロードといったオフロードの向けのロードバイクもあります。ランドナー同様、積載量の多い状態でのロングランに使用されることがあります。 ランドナーを街乗りに ランドナー×CuirVelo オフロード向けのランドナーですが、街乗りも全然いけちゃいます!あらゆる舗装道路に対応し、積載量も多いため様々なシチュエーションで使用することができます。普段は通勤通学で使い、休日は遠い所へツーリングなんてこともできちゃいます。 ランドナーはヴィンテージものが多く、クラシカルなデザインのため、革との親和性が抜群です! 「移動を楽しむ」がコンセプトのレザーアイテムブランドであるCuirVeloは、様々な自転車レザーアイテムを取り揃えています。 レザーバーテープ...

ランドナーとは?|旅を楽しむ自転車をご紹介

サイクリングには、様々な楽しみ方があります。スピードを求めるスポーツサイクルや街並みを楽しむシティサイクル。これらの定番のサイクルとは他に山道などをロングライドするツーリングというものがあります。このツーリングには、ランドナーという自転車が使用されることがあります。 今回は自転車旅を楽しむランドナーについて解説したいと思います! ランドナーとは? (引用:ARAYA(アラヤ) ツーリスト ボルドーレッド https://araya-rinkai.jp/tur.html) ランドナーとは、自転車旅行用の自転車のことを指します。山道や長距離移動に向けたパーツ構成、設計をされています。フロント、サイドにバッグを取り付けたりと、積載量が多いのも特徴的です。フランスで行われていたブルべというロングライドイベントが発祥で、現在では日本でも普及し、コアな人気を誇っています。 ランドナー自転車の特徴 ハンドル ハンドルはドロップハンドルを使用するのが主流です。中でもフレア形状のグラベルハンドルが人気で、このハンドルはドロップが浅めに設計されているため、多少の衝撃があっても握り続けることができ、ロングライドに適しています。また、この形状は横に広いフロントバックを取り付けた際のハンドルとの干渉を防ぐ効果もあります。 好みによってフラットバーやプロムナードバーを使用する方もいるようです。 フレーム フレームの素材はクロモリが主流になります。古いものではマンガンモリブデン鋼が使用されます。クロモリとはクロームモリブデン鋼の略称で、鉄にクロムやモリブデンを含んだ合金のことを指します。重量比ではアルミより重くなりますが、積載量が多くても耐えられる耐久性と振動吸収性を持っている、ロングライド向きのフレーム素材なのです。 タイヤ タイヤは主に太めのものが採用されています。衝撃吸収性が高く、ロングライドに適しています。周りには大きめのフェンダー(泥除け)が搭載されており、オフロードを走る際の砂や泥を対策しています。 キャリア フロントやリア部分にキャリアが搭載されていることが多く、そのキャリアにフロントバッグやリアバッグを取り付けて運転します。 ギア 坂道などに対応するため、幅広く変速調整することができます。フレームにあるWギアで変速調整できるものが主流になっています。 ブレーキ ランドナーには、カンチブレーキが採用されています。カンチブレーキは、ブレーキワイヤーを簡単に取り外すことができ、修理やメンテナンスがしやすいほか、故障がしにくい特徴があります。古くから使用されているブレーキで、現代で主流のディスクブレーキと比べ制動性などの面では劣りますが、扱いやすいブレーキです。 ロードバイクとの違い ぱっと見は同じシルエットのロードバイクとランドナーですが、用途はかなり違います。ランドナーは、長距離オフロードを積載量多い状態での、移動に耐えるためのパーツ構成になっています。ロードバイクはフレームの素材にカーボンを使用するなど、速く走ることを目的としたパーツ構成になっていることが多いです。 中にはグラベルロードといったオフロードの向けのロードバイクもあります。ランドナー同様、積載量の多い状態でのロングランに使用されることがあります。 ランドナーを街乗りに ランドナー×CuirVelo オフロード向けのランドナーですが、街乗りも全然いけちゃいます!あらゆる舗装道路に対応し、積載量も多いため様々なシチュエーションで使用することができます。普段は通勤通学で使い、休日は遠い所へツーリングなんてこともできちゃいます。 ランドナーはヴィンテージものが多く、クラシカルなデザインのため、革との親和性が抜群です! 「移動を楽しむ」がコンセプトのレザーアイテムブランドであるCuirVeloは、様々な自転車レザーアイテムを取り揃えています。 レザーバーテープ...

今年も一年間ありがとうございました!!2024年の振り返り

今年も一年間ありがとうございました!!2024年の振り返り

CuirVeloをご利用の皆様、いつも大変お世話になっております!! サイト運営担当の東田です( ´ิ(ꈊ) ´ิ) 今年も残りわずかとなりました。本日が仕事納めという方も多いかと思われます。 今年も一年、ありがとうございました!! 今年は展示会の出展やMakuakeプロジェクトの展開、ECサイトのデザイン刷新など、様々な活動に取り組んでいきました。 カンタンに取り組みのご紹介、総括させていただきます!   2月 Makuake「DUOカーゴリュック」プロジェクト展開    MakuakeにてDUOシリーズのリュックサックのプロジェクトを展開しました。独自の外部ポケットにヘルメットや上着などを収納することができるリュックサック。カジュアルな自転車乗りの方々に向けた仕様をたくさん詰め込んだ逸品です。 無事、目標金額達成でプロジェクトの終了することができました! オプションであるガジェットポーチが想像以上に反響があり、驚きました!味を占めてガジェットポーチのバリエーションを増やすのもいいのかなあと考えています。   3月 creemaSPRINGS「DUO サコッシュ」プロジェクト展開    CreemaSPRINGS限定で、DUOシリーズのサコッシュに新色が登場しました。女性に向けたカラーリングで新たに6色追加しました。 革はクロム鞣しを使用、帆布は従来品と同じもので製作しました。 残念ながら目標金額を達成することができませんでしたが、革と帆布のカラーの組み合わせがとても可愛く、社内女性スタッフからは大好評でした。この経験を活かしカラーバリエーションやカラーオーダー等次につながるステップにしたいと思います。   サイクルモードライド大阪 出展 日本最大級の自転車試乗イベント、「サイクルモードライド大阪」に出展しました。当時Makuakeでプロジェクト展開中だったDUO カーゴリュックの展示と共に自転車アクセサリーなどの物販を行いました。来場者数も約14,000人と大盛況! 非常に盛り上がりのあるイベントに参加することができました。   京都ギフトショー 出展 京都にて開催された見本市「京都ギフトショー」に参加しました!伝統工芸品などが立ち並ぶイベントで、made in...

今年も一年間ありがとうございました!!2024年の振り返り

CuirVeloをご利用の皆様、いつも大変お世話になっております!! サイト運営担当の東田です( ´ิ(ꈊ) ´ิ) 今年も残りわずかとなりました。本日が仕事納めという方も多いかと思われます。 今年も一年、ありがとうございました!! 今年は展示会の出展やMakuakeプロジェクトの展開、ECサイトのデザイン刷新など、様々な活動に取り組んでいきました。 カンタンに取り組みのご紹介、総括させていただきます!   2月 Makuake「DUOカーゴリュック」プロジェクト展開    MakuakeにてDUOシリーズのリュックサックのプロジェクトを展開しました。独自の外部ポケットにヘルメットや上着などを収納することができるリュックサック。カジュアルな自転車乗りの方々に向けた仕様をたくさん詰め込んだ逸品です。 無事、目標金額達成でプロジェクトの終了することができました! オプションであるガジェットポーチが想像以上に反響があり、驚きました!味を占めてガジェットポーチのバリエーションを増やすのもいいのかなあと考えています。   3月 creemaSPRINGS「DUO サコッシュ」プロジェクト展開    CreemaSPRINGS限定で、DUOシリーズのサコッシュに新色が登場しました。女性に向けたカラーリングで新たに6色追加しました。 革はクロム鞣しを使用、帆布は従来品と同じもので製作しました。 残念ながら目標金額を達成することができませんでしたが、革と帆布のカラーの組み合わせがとても可愛く、社内女性スタッフからは大好評でした。この経験を活かしカラーバリエーションやカラーオーダー等次につながるステップにしたいと思います。   サイクルモードライド大阪 出展 日本最大級の自転車試乗イベント、「サイクルモードライド大阪」に出展しました。当時Makuakeでプロジェクト展開中だったDUO カーゴリュックの展示と共に自転車アクセサリーなどの物販を行いました。来場者数も約14,000人と大盛況! 非常に盛り上がりのあるイベントに参加することができました。   京都ギフトショー 出展 京都にて開催された見本市「京都ギフトショー」に参加しました!伝統工芸品などが立ち並ぶイベントで、made in...

ハリスツイードはいかが?秋冬のファッションに備えよう!

ハリスツイードはいかが?秋冬のファッションに備えよう!

新しい秋冬物にハリスツイードはいかがですか?

ハリスツイードはいかが?秋冬のファッションに備えよう!

新しい秋冬物にハリスツイードはいかがですか?

#MyCuirvelo ハッシュタグキャンペーン開催!

#MyCuirvelo ハッシュタグキャンペーン開催!

インスタグラムで特別なハッシュタグキャンペーンを開催いたします!

#MyCuirvelo ハッシュタグキャンペーン開催!

インスタグラムで特別なハッシュタグキャンペーンを開催いたします!

本革バーテープに新バリエーション追加!|新商品追加予告

本革バーテープに新バリエーション追加!|新商品追加予告

今回は新商品の追加予告をいたします🤗 現在販売中の本革バーテープに新バリエーションが追加されます!

本革バーテープに新バリエーション追加!|新商品追加予告

今回は新商品の追加予告をいたします🤗 現在販売中の本革バーテープに新バリエーションが追加されます!

DUOカーゴリュック、monoマガジン様に掲載!

【朗報】モノマガジン様にカーゴリュック掲載いただきました!

CuirVeloユーザーの皆様、いつも大変お世話になっております! この度、4/2発売分の『モノ・マガジン』様にDUOカーゴリュックをご紹介いただきました👏👏

【朗報】モノマガジン様にカーゴリュック掲載いただきました!

CuirVeloユーザーの皆様、いつも大変お世話になっております! この度、4/2発売分の『モノ・マガジン』様にDUOカーゴリュックをご紹介いただきました👏👏