TOPICS

ロードバイクのバーテープはいつ交換すべき?|交換時期と選び方のコツ

ロードバイクのバーテープはいつ交換すべき?|交換時期と選び方のコツ

バーテープはロードバイクに乗るうえで欠かせないグリップ力や快適さを支える重要なアイテムです。ただそんなバーテープも消耗品。使っていく内にテープが破けたり汚れが目立ってくることもあります。 そんな消耗品であるバーテープですが、「いつ交換すればいいの?」「長く使うならどんな素材がイイの?」などいろいろと迷ってしまう人もいるはず。 本記事ではそんな疑問を解消するため、バーテープ交換のタイミングや長く使うための素材選びについて解説。 ぜひ、バーテープ選びの参考にしてみてください!   バーテープの役割 まず基本として「バーテープはなんのために巻くの?」というところから。バーテープは、主にドロップハンドルに巻き付けるクッション性やグリップ性のあるテープのことを指します。ハンドルを握った際のグリップ力の向上、衝撃の吸収、手への疲労感軽減など様々な役割があります。あとは、ファッション性。色や素材の質感にこだわることで、自転車全体の印象を変えることができます。   バーテープの交換時期|いつ変えるのがベスト? まず、バーテープの交換時期や頻度には明確な基準はありません。巻いているバーテープの素材や握る力などによって劣化の進行速度が異なります。また、バーテープの色によっても汚れの気になる具合も差が出てきます。 ただ、目安として半年~1年、走行距離にして4,000~5,000km程度でバーテープが破けたり汚れが目立ってきたりすることが多いです。 あとは「今付けているバーテープに飽きた時」。バーテープは自転車を彩るファッションアイテムの一つでもあるので、着せ替えたいタイミングで交換するのも◎。 このように交換のタイミング明確な基準はないものの、走行距離による劣化や気分で交換するなど、さまざまな目安があります。   バーテープは自分で巻くべき?|工賃をチェック バーテープを交換したいけど「自分で巻いた方がいいの?」「専門店に頼むとどのくらいかかるの?」と思う方もいらっしゃると思います。 結論から言うとバーテープは自分で巻いた方が断然オトクです!特に交換する頻度が高い場合は、費用面や手間的に自分で巻くのをお勧めします。自分で巻くのに自信がない方は安めのバーテープで練習してみるのはいかがでしょうか? ▼▼コチラの記事を見れば、安心してきれいにバーテープを巻くことができます!▼▼ バーテープの巻き方|ドロップハンドル編 専門店に頼むという手段もあります。しかし、大手自転車専門店のバーテープ交換の工賃は3,000~4,000円程度。バーテープ本体より高くつく場合もあります。 ただ、やはりプロに巻いてもらった方が仕上がりが綺麗になります。高価なバーテープなどを巻きたいときはプロにお任せするのも一つの手です! バーテープ交換の注意点 バーテープを綺麗に巻くためにはロゴの向きや長さなど、様々な点に注意が必要です。 ・下地はきれいにする ・長さやロゴの向きを確認する ・目隠し用のテープを貼る 細かいステップを踏むことで、よりきれいな仕上がりになります!   まとめ バーテープは自転車の機能面、美粧性に関わる大事なアイテムの一つです。定期的な交換、綺麗な仕上げをすることでテンションも一段上がります。よりきれいに仕上がるよう、定期的なメンテナンスをしていきましょう!

ロードバイクのバーテープはいつ交換すべき?|交換時期と選び方のコツ

バーテープはロードバイクに乗るうえで欠かせないグリップ力や快適さを支える重要なアイテムです。ただそんなバーテープも消耗品。使っていく内にテープが破けたり汚れが目立ってくることもあります。 そんな消耗品であるバーテープですが、「いつ交換すればいいの?」「長く使うならどんな素材がイイの?」などいろいろと迷ってしまう人もいるはず。 本記事ではそんな疑問を解消するため、バーテープ交換のタイミングや長く使うための素材選びについて解説。 ぜひ、バーテープ選びの参考にしてみてください!   バーテープの役割 まず基本として「バーテープはなんのために巻くの?」というところから。バーテープは、主にドロップハンドルに巻き付けるクッション性やグリップ性のあるテープのことを指します。ハンドルを握った際のグリップ力の向上、衝撃の吸収、手への疲労感軽減など様々な役割があります。あとは、ファッション性。色や素材の質感にこだわることで、自転車全体の印象を変えることができます。   バーテープの交換時期|いつ変えるのがベスト? まず、バーテープの交換時期や頻度には明確な基準はありません。巻いているバーテープの素材や握る力などによって劣化の進行速度が異なります。また、バーテープの色によっても汚れの気になる具合も差が出てきます。 ただ、目安として半年~1年、走行距離にして4,000~5,000km程度でバーテープが破けたり汚れが目立ってきたりすることが多いです。 あとは「今付けているバーテープに飽きた時」。バーテープは自転車を彩るファッションアイテムの一つでもあるので、着せ替えたいタイミングで交換するのも◎。 このように交換のタイミング明確な基準はないものの、走行距離による劣化や気分で交換するなど、さまざまな目安があります。   バーテープは自分で巻くべき?|工賃をチェック バーテープを交換したいけど「自分で巻いた方がいいの?」「専門店に頼むとどのくらいかかるの?」と思う方もいらっしゃると思います。 結論から言うとバーテープは自分で巻いた方が断然オトクです!特に交換する頻度が高い場合は、費用面や手間的に自分で巻くのをお勧めします。自分で巻くのに自信がない方は安めのバーテープで練習してみるのはいかがでしょうか? ▼▼コチラの記事を見れば、安心してきれいにバーテープを巻くことができます!▼▼ バーテープの巻き方|ドロップハンドル編 専門店に頼むという手段もあります。しかし、大手自転車専門店のバーテープ交換の工賃は3,000~4,000円程度。バーテープ本体より高くつく場合もあります。 ただ、やはりプロに巻いてもらった方が仕上がりが綺麗になります。高価なバーテープなどを巻きたいときはプロにお任せするのも一つの手です! バーテープ交換の注意点 バーテープを綺麗に巻くためにはロゴの向きや長さなど、様々な点に注意が必要です。 ・下地はきれいにする ・長さやロゴの向きを確認する ・目隠し用のテープを貼る 細かいステップを踏むことで、よりきれいな仕上がりになります!   まとめ バーテープは自転車の機能面、美粧性に関わる大事なアイテムの一つです。定期的な交換、綺麗な仕上げをすることでテンションも一段上がります。よりきれいに仕上がるよう、定期的なメンテナンスをしていきましょう!

ランドナーとロードバイクの違いについて解説!

ランドナーとロードバイクの違いについて解説!

自転車ツーリングをする際、ロードバイクやグラベル、クロスバイクにランドナーなど様々な候補があがります。 今回は、その中でもランドナーをピックアップ! クラシカルでオシャレなランドナーは、乗るだけで気分が上がること間違いなしの一台です! 本記事では、そんなランドナーとロードバイクのそれぞれの基本的な特徴から、ツーリングスタイルに応じた選び方までわかりやすく解説していきます。   ランドナーって?|クラシカルなツーリングバイク ランドナーはフランス発祥のツーリング自転車で、舗装路から砂利道などの未舗装路までさまざまな道、シチュエーションで走行することができます。日本では1970年代から1980年代にかけて流行し、現代でもコアな人気を誇っています。クラシカルなデザインが特徴的で、長年愛され続けている自転車の一種です。 ・多く荷物を載せるためにサイドやフロントにキャリアが搭載されている ・太めのタイヤで、未舗装路を走りやすくなっている ・フェンダー(泥除け)搭載で、が雨や泥にも対応 などの特徴があり、ランドナーは長距離の走行にも対応する自転車です。 ▼▼▼詳しくはコチラにて解説しています!▼▼▼ ランドナーとは?|旅を楽しむ自転車をご紹介   ロードバイクって?|スピードを楽しむ走りのプロ ロードバイクは高速で走行したり、長距離移動するために設計されたスポーツ向けの自転車です。高速で走行するため、カーボンなどの軽いフレームをや風による空気抵抗を抑えるための設計がされるなど様々な工夫が施されています。主に舗装路を走行するための 100年近い歴史のある自転車で、現代では競技だけでなく日常遣いでも使用されるほど、高い人気を誇っています。 ・空気抵抗を抑えるため、前傾姿勢を誘導するドロップハンドルを搭載 ・カーボンなど軽量で頑丈な素材を採用している ・スポーティなシルエット ロードバイクは「速く走りたい」などスポーツチックな志を持つ方におすすめな一台です。   ランドナーとロードバイクの違いは? ランドナー ロードバイク 用途 ツーリング・旅 レース・高速走行 フレーム クロモリフレームが主流...

ランドナーとロードバイクの違いについて解説!

自転車ツーリングをする際、ロードバイクやグラベル、クロスバイクにランドナーなど様々な候補があがります。 今回は、その中でもランドナーをピックアップ! クラシカルでオシャレなランドナーは、乗るだけで気分が上がること間違いなしの一台です! 本記事では、そんなランドナーとロードバイクのそれぞれの基本的な特徴から、ツーリングスタイルに応じた選び方までわかりやすく解説していきます。   ランドナーって?|クラシカルなツーリングバイク ランドナーはフランス発祥のツーリング自転車で、舗装路から砂利道などの未舗装路までさまざまな道、シチュエーションで走行することができます。日本では1970年代から1980年代にかけて流行し、現代でもコアな人気を誇っています。クラシカルなデザインが特徴的で、長年愛され続けている自転車の一種です。 ・多く荷物を載せるためにサイドやフロントにキャリアが搭載されている ・太めのタイヤで、未舗装路を走りやすくなっている ・フェンダー(泥除け)搭載で、が雨や泥にも対応 などの特徴があり、ランドナーは長距離の走行にも対応する自転車です。 ▼▼▼詳しくはコチラにて解説しています!▼▼▼ ランドナーとは?|旅を楽しむ自転車をご紹介   ロードバイクって?|スピードを楽しむ走りのプロ ロードバイクは高速で走行したり、長距離移動するために設計されたスポーツ向けの自転車です。高速で走行するため、カーボンなどの軽いフレームをや風による空気抵抗を抑えるための設計がされるなど様々な工夫が施されています。主に舗装路を走行するための 100年近い歴史のある自転車で、現代では競技だけでなく日常遣いでも使用されるほど、高い人気を誇っています。 ・空気抵抗を抑えるため、前傾姿勢を誘導するドロップハンドルを搭載 ・カーボンなど軽量で頑丈な素材を採用している ・スポーティなシルエット ロードバイクは「速く走りたい」などスポーツチックな志を持つ方におすすめな一台です。   ランドナーとロードバイクの違いは? ランドナー ロードバイク 用途 ツーリング・旅 レース・高速走行 フレーム クロモリフレームが主流...

レザーバーテープ vs 素材軍団!|メリット・デメリットを徹底比較!

レザーバーテープ vs 素材軍団!|メリット・デメリットを徹底比較!

バーテープはロードバイクに乗る際の快適さや見た目を左右する重要なパーツのひとつ。素材ごとに特徴や使用感が大きく異なるため、選び方に迷う方も多いハズ。 本記事では、レザー・コルク・EVA・ファブリック・PU(ポリウレタン)といった代表的な素材のバーテープを徹底比較!ぜひ、バーテープ選びの参考にしてみてください! 今回のオススメ「レザーバーテープ」   バーテープの素材と特徴 レザー バーテープの中でも特に高級な素材。耐久性が高く長く使い続けることができます。また、革ならでの風合いもあり、経年変化があるのも特徴的です。自転車をよりいっそうおしゃれにしたい、カッコよさで周りと差を付けたい方におすすめの素材です。 ・耐久性が高く、高級感がある見た目 ・価格が高い(相場の数倍) ・おしゃれで高級感がある PU(ポリウレタン) バーテープの中でもっともメジャーな素材の一つ。 ポリウレタンは、合皮などにも使用されている素材です。安価で機能性も高く、コスパ重視の方におすすめの素材です。 ・幅広いデザインが展開されている ・柔らかく、衝撃吸収性が高い ・安価で、コストパフォーマンスが高い コルク コルクとは、瓶の保存などに使用される素材です。水に強く軽いため、様々なシチュエーションで活躍します。また、コルク特有のテクスチャがありデザイン性にも富んでいます。 ・軽く、柔らかい ・コルク特有のテクスチャ ・水に強い EVA PUウレタン同様、メジャーな素材です。ゴムのような弾力性があり、ある程度の耐水性も持っています。また、安価で手を出しやすい素材でもあります。 ・軽く、柔軟性がある ・水に強く、雨でも使用できる ・弾力性があり長時間使用できる   高級感や耐久性、手触りの違い 素材ごとに高級感・耐久性・手触りを比較!! 素材...

レザーバーテープ vs 素材軍団!|メリット・デメリットを徹底比較!

バーテープはロードバイクに乗る際の快適さや見た目を左右する重要なパーツのひとつ。素材ごとに特徴や使用感が大きく異なるため、選び方に迷う方も多いハズ。 本記事では、レザー・コルク・EVA・ファブリック・PU(ポリウレタン)といった代表的な素材のバーテープを徹底比較!ぜひ、バーテープ選びの参考にしてみてください! 今回のオススメ「レザーバーテープ」   バーテープの素材と特徴 レザー バーテープの中でも特に高級な素材。耐久性が高く長く使い続けることができます。また、革ならでの風合いもあり、経年変化があるのも特徴的です。自転車をよりいっそうおしゃれにしたい、カッコよさで周りと差を付けたい方におすすめの素材です。 ・耐久性が高く、高級感がある見た目 ・価格が高い(相場の数倍) ・おしゃれで高級感がある PU(ポリウレタン) バーテープの中でもっともメジャーな素材の一つ。 ポリウレタンは、合皮などにも使用されている素材です。安価で機能性も高く、コスパ重視の方におすすめの素材です。 ・幅広いデザインが展開されている ・柔らかく、衝撃吸収性が高い ・安価で、コストパフォーマンスが高い コルク コルクとは、瓶の保存などに使用される素材です。水に強く軽いため、様々なシチュエーションで活躍します。また、コルク特有のテクスチャがありデザイン性にも富んでいます。 ・軽く、柔らかい ・コルク特有のテクスチャ ・水に強い EVA PUウレタン同様、メジャーな素材です。ゴムのような弾力性があり、ある程度の耐水性も持っています。また、安価で手を出しやすい素材でもあります。 ・軽く、柔軟性がある ・水に強く、雨でも使用できる ・弾力性があり長時間使用できる   高級感や耐久性、手触りの違い 素材ごとに高級感・耐久性・手触りを比較!! 素材...

ロングライドイベント「ブルべ」について解説

自転車のロングライドイベント「ブルべ」について解説

自転車競技には様々な種目があります。ゴールまでのタイムを競う競技や、完走することを目的としたロングライド。 今回はロングライド競技の「ブルべ」について解説いたします。ライトなものでは200km、ハードなものでは1,000kmを超えるコースまであるブルベも存在します。 本記事で、少しでもブルベに興味を持っていただければと思います。   ブルベとは? ブルベ(Brevets)とは、ロングライドのサイクリングイベントの一種で、タイムや順位を競わずコースを完走することを目的としています。ブルベはフランス語で認定を意味します。 日本では、Audax JAPAN(オダックスジャパン)によってブルベを統括されていますが、オダックスジャパン以外にもブルベを開催している団体もあるようです。 ブルベは、あらかじめ設定されたコースを走り、制限時間内にチェックポイント通過してゴールを目指します。距離は200kmや1400kmmと様々で、途中で休憩や宿泊することも可能です。 無人チェックポイントもあり、チェックポイント通過の証明にはコンビニや商店のレシートが用いられます。(BRM/AJ規則9条)。   ブルベの用語 ブルベには様々な組織や規定があり、それぞれ略称されることが多いため、初心者の方には中々分かりづらくなっています。 ACP (オダックス・クラブ・パリジャン) 1921年にパリで設立された、ブルベの認定権をもつ組織。 RM (ランドヌール・モンディオ) ACPを中心とする世界組織。ACPに認可された国や地域が加盟しています。1,200km以上のブルベはこの組織が管轄しています。 AJ (オダックス・ジャパン) 日本の有志によって運営するRMの加盟組織。 BRM (ブルベ・ド・ランドヌール・モンディオ) ACPによって規定されるブルベです。日本では一般的に、BRMがブルベとして扱われています。走行距離は200km、300km、400km、600km、1000kmとあり、それぞれ異なる制限時間が設けられています。   ブルベとランドナー ロングライド向けの自転車であるランドナーは、ブルベが発祥と言われています。 スピードこそロードバイクには劣りますが、数100kmの舗装路や山道を安定して走るための設計が施されています。 太いタイヤは衝撃を抑え、そのタイヤを囲うフェンダーは泥や砂利を防いでくれます。フロントやリア部分にはバッグを取り付け、ロングライドのための備えもすることができます。...

自転車のロングライドイベント「ブルべ」について解説

自転車競技には様々な種目があります。ゴールまでのタイムを競う競技や、完走することを目的としたロングライド。 今回はロングライド競技の「ブルべ」について解説いたします。ライトなものでは200km、ハードなものでは1,000kmを超えるコースまであるブルベも存在します。 本記事で、少しでもブルベに興味を持っていただければと思います。   ブルベとは? ブルベ(Brevets)とは、ロングライドのサイクリングイベントの一種で、タイムや順位を競わずコースを完走することを目的としています。ブルベはフランス語で認定を意味します。 日本では、Audax JAPAN(オダックスジャパン)によってブルベを統括されていますが、オダックスジャパン以外にもブルベを開催している団体もあるようです。 ブルベは、あらかじめ設定されたコースを走り、制限時間内にチェックポイント通過してゴールを目指します。距離は200kmや1400kmmと様々で、途中で休憩や宿泊することも可能です。 無人チェックポイントもあり、チェックポイント通過の証明にはコンビニや商店のレシートが用いられます。(BRM/AJ規則9条)。   ブルベの用語 ブルベには様々な組織や規定があり、それぞれ略称されることが多いため、初心者の方には中々分かりづらくなっています。 ACP (オダックス・クラブ・パリジャン) 1921年にパリで設立された、ブルベの認定権をもつ組織。 RM (ランドヌール・モンディオ) ACPを中心とする世界組織。ACPに認可された国や地域が加盟しています。1,200km以上のブルベはこの組織が管轄しています。 AJ (オダックス・ジャパン) 日本の有志によって運営するRMの加盟組織。 BRM (ブルベ・ド・ランドヌール・モンディオ) ACPによって規定されるブルベです。日本では一般的に、BRMがブルベとして扱われています。走行距離は200km、300km、400km、600km、1000kmとあり、それぞれ異なる制限時間が設けられています。   ブルベとランドナー ロングライド向けの自転車であるランドナーは、ブルベが発祥と言われています。 スピードこそロードバイクには劣りますが、数100kmの舗装路や山道を安定して走るための設計が施されています。 太いタイヤは衝撃を抑え、そのタイヤを囲うフェンダーは泥や砂利を防いでくれます。フロントやリア部分にはバッグを取り付け、ロングライドのための備えもすることができます。...