TOPICS

ゆるポタで使いたいアイテムまとめ|おしゃれ&快適に楽しむのんびりサイクリング

ゆるポタで使いたいアイテムまとめ|おしゃれ&快適に楽しむのんびりサイクリング

休日にのんびり自転車を楽しむ「ゆるポタ(ゆるめのポタリング)」は、最近ますます流行してきているサイクリングスタイルです。スピードを競わず、目的にまで急ぐわけでもない、そんな気ままなサイクリングの楽しみ方をもっと快適かつおしゃれにしてみませんか? 本記事では、ゆるポタにピッタリな便利グッズとファッションアイテムをまとめてご紹介。機能性とおしゃれさを両立した「移動を楽しむ」サイクリングライフを提案します。   ゆるポタとは? ゆるポタとは、ゆるいとポタリングを掛け合わせた造語です。そもそもポタリングとは目的地を定めず、のんびりと走行することを指す為、「ゆるい」が掛け合わさることで、かなりラフなニュアンスなワードです。 郊外にあるカフェを目的地とした「カフェライド」や映えるスポットや観光地での写真撮影を目的とした「フォトライド」などもゆるポタに近い楽しみ方です。 しかし、「ゆるポタ」には実際には明確な定義がなく、過酷なロングライドやヒルクライムすらもゆるポタと言ったりする「ゆるポタ詐欺」があるなど、使う人によって意味合いの変わるワードです。   ゆるポタにピッタリの自転車アイテム ゆるポタを快適に楽しむアイテムをご紹介。 小型で使いやすいフレームバッグ スマホや財布、鍵などポケットの中でかさばりがちな小物類を収納できるフレームバッグは、ポタリングに役立ちます。欲しい時にサッと取り出せるのもgood。リュックのように背中が蒸れたりすることも防ぐことができます。   サドル下に小物を収納!サドルバッグ ロングライドになりがちなゆるポタにとって恐ろしいのが、パンクなど修理が必要なトラブル。そんな修理に対応できる工具や修理キットを収納できるサドルバッグもオススメです。走行中に邪魔になることなく、身軽に走行することができます。   チェーンから裾を守る裾バンド 裾がチェーンに絡まったり汚れたりするのを防ぐ役割を持つ裾バンド。自転車の雰囲気や好みに合わせたおしゃれな裾バンドを探しましょう!   撥水・防水ウェア ゆるポタに急な天候の変化はつきもの。軽量で収納しやすいタイプのポンチョやレインウェアを備えておくといいでしょう。急な雨への対策をしておくとストレスフリーなゆるポタを楽しむことができます。   ゆるポタにはどんなファッションがベスト? 服装やアイテムにこだわると、ゆるポタをさらに快適に楽しむことができます。 動きやすく・ラフ過ぎない服装 動きやすく対応調整のしやすい服装がおすすめです。ハーフパンツにレギンスなど、目的地がおしゃなカフェなどの場合は、そこになじむような服装にするとより楽しめるでしょう。   靴はスニーカー&フラットシューズ ビンディングペダルを使わない場合は、歩きやすさを優先しても◎足の蒸れ強くフィット感のあるメッシュやゴアテックス素材などがオススメ。  ...

ゆるポタで使いたいアイテムまとめ|おしゃれ&快適に楽しむのんびりサイクリング

休日にのんびり自転車を楽しむ「ゆるポタ(ゆるめのポタリング)」は、最近ますます流行してきているサイクリングスタイルです。スピードを競わず、目的にまで急ぐわけでもない、そんな気ままなサイクリングの楽しみ方をもっと快適かつおしゃれにしてみませんか? 本記事では、ゆるポタにピッタリな便利グッズとファッションアイテムをまとめてご紹介。機能性とおしゃれさを両立した「移動を楽しむ」サイクリングライフを提案します。   ゆるポタとは? ゆるポタとは、ゆるいとポタリングを掛け合わせた造語です。そもそもポタリングとは目的地を定めず、のんびりと走行することを指す為、「ゆるい」が掛け合わさることで、かなりラフなニュアンスなワードです。 郊外にあるカフェを目的地とした「カフェライド」や映えるスポットや観光地での写真撮影を目的とした「フォトライド」などもゆるポタに近い楽しみ方です。 しかし、「ゆるポタ」には実際には明確な定義がなく、過酷なロングライドやヒルクライムすらもゆるポタと言ったりする「ゆるポタ詐欺」があるなど、使う人によって意味合いの変わるワードです。   ゆるポタにピッタリの自転車アイテム ゆるポタを快適に楽しむアイテムをご紹介。 小型で使いやすいフレームバッグ スマホや財布、鍵などポケットの中でかさばりがちな小物類を収納できるフレームバッグは、ポタリングに役立ちます。欲しい時にサッと取り出せるのもgood。リュックのように背中が蒸れたりすることも防ぐことができます。   サドル下に小物を収納!サドルバッグ ロングライドになりがちなゆるポタにとって恐ろしいのが、パンクなど修理が必要なトラブル。そんな修理に対応できる工具や修理キットを収納できるサドルバッグもオススメです。走行中に邪魔になることなく、身軽に走行することができます。   チェーンから裾を守る裾バンド 裾がチェーンに絡まったり汚れたりするのを防ぐ役割を持つ裾バンド。自転車の雰囲気や好みに合わせたおしゃれな裾バンドを探しましょう!   撥水・防水ウェア ゆるポタに急な天候の変化はつきもの。軽量で収納しやすいタイプのポンチョやレインウェアを備えておくといいでしょう。急な雨への対策をしておくとストレスフリーなゆるポタを楽しむことができます。   ゆるポタにはどんなファッションがベスト? 服装やアイテムにこだわると、ゆるポタをさらに快適に楽しむことができます。 動きやすく・ラフ過ぎない服装 動きやすく対応調整のしやすい服装がおすすめです。ハーフパンツにレギンスなど、目的地がおしゃなカフェなどの場合は、そこになじむような服装にするとより楽しめるでしょう。   靴はスニーカー&フラットシューズ ビンディングペダルを使わない場合は、歩きやすさを優先しても◎足の蒸れ強くフィット感のあるメッシュやゴアテックス素材などがオススメ。  ...

自転車のフレームバッグとは? | 用途やメリットについて徹底解説

自転車のフレームバッグとは? | 用途やメリットについて徹底解説

自転車でお出かけする際、「スマホや小物をどこにしまうか」は意外と悩ましい問題になります。リュックサックなどに入れるのも手ですが、さっと取り出しにくいという難点があります。そんな早く取り出したい小物の収納にうってつけなのがフレームバッグです。 本記事では、フレームバッグの特徴や使い方など様々なポイントを解説いたします!フレームバッグが気になるけどよくわからない…という方におすすめの内容になっていますので、ぜひチェックよろしくお願いいたします! フレームバッグとは? フレームバッグとは、自転車の前三角と呼ばれるスペース(トップチューブ・ダウンチューブ・シートチューブの内側)に取り付ける小型のバッグです。クロスバイクやロードバイクミニベロなど様々な自転車に取り付けることができます。 フレームバッグのメリット 必要なアイテムをすぐ取り出せる スマホや財布、自転車の修理道具など、すぐに取り出したい小物を収納することができます。自転車にまたがったままサッと荷物を取り出したい方におススメです。 ポケットを空にできる 自転車で走行する際、ズボンのポケットに荷物が入っているとペダリングの邪魔になります。ズボンのポケットに入れる荷物をフレームバッグに収納することで、快適に漕ぐことができます。 カバンを背負わずにすむ フレームバッグのサイズによりますが、ちょっとしたお出かけに必要な荷物程度なら収納することができます。 走行時のバランスが安定する フレームバッグに荷物を収納することによって、重心が真ん中の下によるため、安定したハンドリングをすることができます。 フレームバッグどんなものを収納するの? フレームバッグの容量は、形状やサイズによって異なりますが、1~3Lが一般的。以下のような荷物を収納します。 ・財布やスマートフォン、家の鍵 ・モバイルバッテリー ・タイヤレバーなど整備用品 ・替えのタイヤチューブやパンク修理のキット ・軽食や補給食   フレームバッグの選び方 フレームの形状&サイズ フレームの前三角のスペースに収まるか確認しましょう。フレームバッグを取り付けた際の自転車全体の見え方も重要で、ホリゾンタルフレームの自転車には直線的でフラットなデザインのフレームが相性がいいです。 素材や防汚&防水性 ナイロンやターポリン、CORDURAなどスポーティーな素材が人気。特別な手入れも必要なくガシガシ使用できます。生地だけでなくファスナーなどの副資材にも注目しましょう。ファスナー部分からの水の侵入を防ぐ止水ファスナーを使用したものや、開閉が楽なマグネットホックを使用したフレームバッグも展開されています。 取り付けのしやすさ 防犯の為、降車するたびにフレームバッグの着脱をしたいという方もいるはず。着脱のしやすさも大事な要素の一つです。実際に手に取ってみるのもいいでしょう。   CuirVeloのレザーフレームバッグ「Charlie」...

自転車のフレームバッグとは? | 用途やメリットについて徹底解説

自転車でお出かけする際、「スマホや小物をどこにしまうか」は意外と悩ましい問題になります。リュックサックなどに入れるのも手ですが、さっと取り出しにくいという難点があります。そんな早く取り出したい小物の収納にうってつけなのがフレームバッグです。 本記事では、フレームバッグの特徴や使い方など様々なポイントを解説いたします!フレームバッグが気になるけどよくわからない…という方におすすめの内容になっていますので、ぜひチェックよろしくお願いいたします! フレームバッグとは? フレームバッグとは、自転車の前三角と呼ばれるスペース(トップチューブ・ダウンチューブ・シートチューブの内側)に取り付ける小型のバッグです。クロスバイクやロードバイクミニベロなど様々な自転車に取り付けることができます。 フレームバッグのメリット 必要なアイテムをすぐ取り出せる スマホや財布、自転車の修理道具など、すぐに取り出したい小物を収納することができます。自転車にまたがったままサッと荷物を取り出したい方におススメです。 ポケットを空にできる 自転車で走行する際、ズボンのポケットに荷物が入っているとペダリングの邪魔になります。ズボンのポケットに入れる荷物をフレームバッグに収納することで、快適に漕ぐことができます。 カバンを背負わずにすむ フレームバッグのサイズによりますが、ちょっとしたお出かけに必要な荷物程度なら収納することができます。 走行時のバランスが安定する フレームバッグに荷物を収納することによって、重心が真ん中の下によるため、安定したハンドリングをすることができます。 フレームバッグどんなものを収納するの? フレームバッグの容量は、形状やサイズによって異なりますが、1~3Lが一般的。以下のような荷物を収納します。 ・財布やスマートフォン、家の鍵 ・モバイルバッテリー ・タイヤレバーなど整備用品 ・替えのタイヤチューブやパンク修理のキット ・軽食や補給食   フレームバッグの選び方 フレームの形状&サイズ フレームの前三角のスペースに収まるか確認しましょう。フレームバッグを取り付けた際の自転車全体の見え方も重要で、ホリゾンタルフレームの自転車には直線的でフラットなデザインのフレームが相性がいいです。 素材や防汚&防水性 ナイロンやターポリン、CORDURAなどスポーティーな素材が人気。特別な手入れも必要なくガシガシ使用できます。生地だけでなくファスナーなどの副資材にも注目しましょう。ファスナー部分からの水の侵入を防ぐ止水ファスナーを使用したものや、開閉が楽なマグネットホックを使用したフレームバッグも展開されています。 取り付けのしやすさ 防犯の為、降車するたびにフレームバッグの着脱をしたいという方もいるはず。着脱のしやすさも大事な要素の一つです。実際に手に取ってみるのもいいでしょう。   CuirVeloのレザーフレームバッグ「Charlie」...

裾バンドとは?用途や種類について徹底解説

裾バンドとは? | 用途や特徴について徹底解説

自転車に乗っている時、ズボンの裾がチェ-ンやギアに擦れて汚れたり、巻き込まれてヒヤッとした経験はありませんか? 昨今、オーバーサイズのズボンがトレンドということもあり、そういったリスクも増えてきています。 本記事では裾とチェーンとの接触を防ぐことができる便利アイテム「裾バンド」の役割などについて徹底解説!   裾バンドとは? 裾バンドとは、ズボンの裾と自転車のチェーンとの接触を防ぐためのバンドです。 特にワイドパンツなどの袖口が広いタイプのズボンをはいている際には、チェーンが巻き込まれるリスクが高くなります。裾バンドを使うことで安全性と快適さを得つつ、ファッションとしても楽しむことができる便利アイテムです。 裾バンドの役割とは? 巻き込み防止 ズボンの裾がチェーンやギアに巻き込まれると、事故の危険やズボンの破れなどにつながります。裾バンドで裾をしっかりと固定することで、そのような事故を防ぐことができます。 汚れ防止 チェーン用の油や汚れは、意外とズボンについてしまいます。汚したくないスーツや明るいカラーのパンツは汚したくないですよね。裾バンドを使用することで裾とチェーンとの接触を減らし、汚れを防ぐことができます。 ズボンのバタつき防止 風による裾のバタつきは、空気抵抗が増し、地味なストレスになります。裾バンドは裾がぴったりと足首にフィットする為、ストレスのないスムーズな走行ができます。 反射板としての役割も 反射素材が使用されている裾バンドもあります。夜の走行時、自動車からの視認性がグッと向上します。   裾バンドの種類 素材 特徴 ナイロン・ポリエステル系 軽くて扱いやすい。価格も手頃 本革 高級感があり、長く使える リフレクター素材 夜間の視認性↑↑↑ ゴム・伸縮素材 着脱が簡単で、しっかりフィット 留め具の種類 マジックテープ:裾バンドの定番。カンタン調整で価格もお手頃です。...

裾バンドとは? | 用途や特徴について徹底解説

自転車に乗っている時、ズボンの裾がチェ-ンやギアに擦れて汚れたり、巻き込まれてヒヤッとした経験はありませんか? 昨今、オーバーサイズのズボンがトレンドということもあり、そういったリスクも増えてきています。 本記事では裾とチェーンとの接触を防ぐことができる便利アイテム「裾バンド」の役割などについて徹底解説!   裾バンドとは? 裾バンドとは、ズボンの裾と自転車のチェーンとの接触を防ぐためのバンドです。 特にワイドパンツなどの袖口が広いタイプのズボンをはいている際には、チェーンが巻き込まれるリスクが高くなります。裾バンドを使うことで安全性と快適さを得つつ、ファッションとしても楽しむことができる便利アイテムです。 裾バンドの役割とは? 巻き込み防止 ズボンの裾がチェーンやギアに巻き込まれると、事故の危険やズボンの破れなどにつながります。裾バンドで裾をしっかりと固定することで、そのような事故を防ぐことができます。 汚れ防止 チェーン用の油や汚れは、意外とズボンについてしまいます。汚したくないスーツや明るいカラーのパンツは汚したくないですよね。裾バンドを使用することで裾とチェーンとの接触を減らし、汚れを防ぐことができます。 ズボンのバタつき防止 風による裾のバタつきは、空気抵抗が増し、地味なストレスになります。裾バンドは裾がぴったりと足首にフィットする為、ストレスのないスムーズな走行ができます。 反射板としての役割も 反射素材が使用されている裾バンドもあります。夜の走行時、自動車からの視認性がグッと向上します。   裾バンドの種類 素材 特徴 ナイロン・ポリエステル系 軽くて扱いやすい。価格も手頃 本革 高級感があり、長く使える リフレクター素材 夜間の視認性↑↑↑ ゴム・伸縮素材 着脱が簡単で、しっかりフィット 留め具の種類 マジックテープ:裾バンドの定番。カンタン調整で価格もお手頃です。...

バーテープは厚手派?薄手派? | メリット・デメリットを比較!

バーテープは厚手派?薄手派? | メリット・デメリットを比較!

ロードバイクの運転において重要な要素の一つである、グリップ部分の厚み。 バーテープは厚手か薄手かによって、握り心地や疲労感、クッション性などが大きく変わってきます。本記事では、厚手と薄手のバーテープそれぞれのメリット・デメリットについて解説していきたいと思います!これからバーテープを身長したい方必見の内容になっていますので、ご一読お願いいたします! また、おしゃれさと実用性を兼ね備えたCuirveloのレザーバーテープもご紹介いたします! バーテープの厚みが与える影響とは? バーテープは自転車をおしゃれに彩るためのアクセサリー的な一面もありますが、運転する際の快適さや操作性などにも影響する重要なパーツの一つです。その中でもバーテープの厚みは以下のような様々な要素に関わってきます。 衝撃吸収性 自転車で走行する際の揺れや振動などに対する吸収性もバーテープの厚みが影響します。特にロングライドの場合は、衝撃が疲労感に直結しやすいため、厚手のバーテープがおすすめです。 握り心地 バーテープの厚みは、握り心地にかなり影響する要素の一つです。素手やグローブとの相性も要チェック。個人差があるものですが、運転する際、常に握るものだからこそ大事にしたい要素の一つです。 ハンドリングの安定 厚みによるグリップ感でハンドリングに差が出てきます。薄手でも滑りやすい素材だと操作感に支障をきたすことも。 厚手バーテープのメリット・デメリット メリット 衝撃吸収性が高く、手や腕への痛みや疲労感を抑えることができます。また、素手でも握りやすく、ロングライドで活躍します。 デメリット バーテープが厚い分、手が小さめの方にはハンドルが太く感じる場合もあります。また、操作感も少し劣り、ダイレクトな操作感を好む方には少し物足りなくなることも。厚手のバーテープは自転車全体の見た目にも影響し、細身のフレームだと合わせづらい点もあります。 薄手バーテープのメリット・デメリット メリット ダイレクトな操作感やグリップ力で、ハンドリングしやすいメリットがあります。小さな手にもフィットしやすく、扱いやすい点で優れています。 デメリット 衝撃吸収性が低く、ロングライドにはあまり適しているとは言えません。グリップ感の弱い素材だとハンドリングに影響が出るなどもデメリットの一つです。 【目的別】バーテープのオススメの厚み 使用スタイル おすすめ厚さ 理由 ロングライド 厚手タイプ(3mm以上) 手の疲労軽減・衝撃吸収 レース・ヒルクライム 薄手タイプ(1.5〜2.5mm)...

バーテープは厚手派?薄手派? | メリット・デメリットを比較!

ロードバイクの運転において重要な要素の一つである、グリップ部分の厚み。 バーテープは厚手か薄手かによって、握り心地や疲労感、クッション性などが大きく変わってきます。本記事では、厚手と薄手のバーテープそれぞれのメリット・デメリットについて解説していきたいと思います!これからバーテープを身長したい方必見の内容になっていますので、ご一読お願いいたします! また、おしゃれさと実用性を兼ね備えたCuirveloのレザーバーテープもご紹介いたします! バーテープの厚みが与える影響とは? バーテープは自転車をおしゃれに彩るためのアクセサリー的な一面もありますが、運転する際の快適さや操作性などにも影響する重要なパーツの一つです。その中でもバーテープの厚みは以下のような様々な要素に関わってきます。 衝撃吸収性 自転車で走行する際の揺れや振動などに対する吸収性もバーテープの厚みが影響します。特にロングライドの場合は、衝撃が疲労感に直結しやすいため、厚手のバーテープがおすすめです。 握り心地 バーテープの厚みは、握り心地にかなり影響する要素の一つです。素手やグローブとの相性も要チェック。個人差があるものですが、運転する際、常に握るものだからこそ大事にしたい要素の一つです。 ハンドリングの安定 厚みによるグリップ感でハンドリングに差が出てきます。薄手でも滑りやすい素材だと操作感に支障をきたすことも。 厚手バーテープのメリット・デメリット メリット 衝撃吸収性が高く、手や腕への痛みや疲労感を抑えることができます。また、素手でも握りやすく、ロングライドで活躍します。 デメリット バーテープが厚い分、手が小さめの方にはハンドルが太く感じる場合もあります。また、操作感も少し劣り、ダイレクトな操作感を好む方には少し物足りなくなることも。厚手のバーテープは自転車全体の見た目にも影響し、細身のフレームだと合わせづらい点もあります。 薄手バーテープのメリット・デメリット メリット ダイレクトな操作感やグリップ力で、ハンドリングしやすいメリットがあります。小さな手にもフィットしやすく、扱いやすい点で優れています。 デメリット 衝撃吸収性が低く、ロングライドにはあまり適しているとは言えません。グリップ感の弱い素材だとハンドリングに影響が出るなどもデメリットの一つです。 【目的別】バーテープのオススメの厚み 使用スタイル おすすめ厚さ 理由 ロングライド 厚手タイプ(3mm以上) 手の疲労軽減・衝撃吸収 レース・ヒルクライム 薄手タイプ(1.5〜2.5mm)...

自転車の街乗りにおすすめなバッグとは?|おしゃれ&機能性重視で選ぶ

自転車の街乗りにおすすめなバッグとは?|おしゃれ&機能性重視で選ぶ

cuirveloをご利用の皆様、いつも大変お世話になっております!web担当の東田です(/・ω・)/初春の激しい寒暖差も落ち着いてきた時期ですね!ますます自転車日和になってきましたが、今回はそんなアーバンライドを楽しむバッグについて取り上げていきたいと思います!   今や自転車での通勤・通学・街乗りで欠かせないの存在となったバッグ。利便性やおしゃれさを追求する上でバッグ選びが重要となっています。 本記事では通勤・通学・街乗りをより機能的かつおしゃれに楽しむことができるCuirveloのバッグをご紹介。 街乗りが好きな人向けの内容になっていますので、ぜひチェックよろしくお願いいたします!   街乗りにバッグが必要な理由とは? 街乗りの際にどんなバッグを選ぶか、「リュックがベストではないか」という方が多いのではないかと思います。しかし、自転車に乗る際、さまざなニーズが発生します。 ・財布やスマホ、鍵などの必要最低限の荷物をサッと取り出したい ・急な雨や汚れから荷物を守りたい ・自転車になじむオシャレなデザインのバッグを使いたい ・ヘルメットをはじめとした自転車用品を収納したい などなど、自転車に乗っていると欲しい要素が意外と出てきます。 街乗りにはどんなバッグを求めるべき? 街乗りバッグに欲しい要素があることがわかりましたが、次はどんな機能性やデザイン性を求めた方がいいか深掘っていきましょう!   重量・フィット感 自転車を走行中、バッグが揺れると身体にとって負担になります。重量も大事な要素の一つ。特に長距離移動の際は重量・フィット感が重要になります。荷物が多い方はフィット感を意識してみてはいかがでしょうか。 収納力 弁当箱や水筒、資料に筆記用具など、通勤・通学は何かと荷物が増えがち。そんな多くの荷物を収納出来るバッグを選びましょう。25~30L程度の収納力があれば、通勤・通学においては問題なく使用できるでしょう。 防水・撥水機能 お出かけしていると急な雨に降られることもしばしば。CORDURAやGORE-TEXなど、撥水機能を持った素材を使用したバッグだと安心して使用できます。防水・防汚において素材は重要なポイントです。 リュックを背負ったまま着用できるレインコートもおすすめ。 自転車になじむデザイン バッグもファッションアイテムの一つ。自転車にのっている時でもおしゃれなバッグは身に着けるとテンションが一段上がります。スポーティーなカーボンorアルミタイプの自転車はCORDURAなどのナイロン系、クロモリフレームのクラシックなタイプの自転車はレザー系のバッグが親和性抜群。 耐久性 通勤・通学でバッグはほぼ毎日使うもの。長く使用できるよう高い耐久性を持つ素材、作りのバッグを選びましょう。耐摩耗・引き裂き強度が高い素材がオススメ。 通勤・通学・街乗りにおすすめのバッグをご紹介! メッセンジャーポストマン  ...

自転車の街乗りにおすすめなバッグとは?|おしゃれ&機能性重視で選ぶ

cuirveloをご利用の皆様、いつも大変お世話になっております!web担当の東田です(/・ω・)/初春の激しい寒暖差も落ち着いてきた時期ですね!ますます自転車日和になってきましたが、今回はそんなアーバンライドを楽しむバッグについて取り上げていきたいと思います!   今や自転車での通勤・通学・街乗りで欠かせないの存在となったバッグ。利便性やおしゃれさを追求する上でバッグ選びが重要となっています。 本記事では通勤・通学・街乗りをより機能的かつおしゃれに楽しむことができるCuirveloのバッグをご紹介。 街乗りが好きな人向けの内容になっていますので、ぜひチェックよろしくお願いいたします!   街乗りにバッグが必要な理由とは? 街乗りの際にどんなバッグを選ぶか、「リュックがベストではないか」という方が多いのではないかと思います。しかし、自転車に乗る際、さまざなニーズが発生します。 ・財布やスマホ、鍵などの必要最低限の荷物をサッと取り出したい ・急な雨や汚れから荷物を守りたい ・自転車になじむオシャレなデザインのバッグを使いたい ・ヘルメットをはじめとした自転車用品を収納したい などなど、自転車に乗っていると欲しい要素が意外と出てきます。 街乗りにはどんなバッグを求めるべき? 街乗りバッグに欲しい要素があることがわかりましたが、次はどんな機能性やデザイン性を求めた方がいいか深掘っていきましょう!   重量・フィット感 自転車を走行中、バッグが揺れると身体にとって負担になります。重量も大事な要素の一つ。特に長距離移動の際は重量・フィット感が重要になります。荷物が多い方はフィット感を意識してみてはいかがでしょうか。 収納力 弁当箱や水筒、資料に筆記用具など、通勤・通学は何かと荷物が増えがち。そんな多くの荷物を収納出来るバッグを選びましょう。25~30L程度の収納力があれば、通勤・通学においては問題なく使用できるでしょう。 防水・撥水機能 お出かけしていると急な雨に降られることもしばしば。CORDURAやGORE-TEXなど、撥水機能を持った素材を使用したバッグだと安心して使用できます。防水・防汚において素材は重要なポイントです。 リュックを背負ったまま着用できるレインコートもおすすめ。 自転車になじむデザイン バッグもファッションアイテムの一つ。自転車にのっている時でもおしゃれなバッグは身に着けるとテンションが一段上がります。スポーティーなカーボンorアルミタイプの自転車はCORDURAなどのナイロン系、クロモリフレームのクラシックなタイプの自転車はレザー系のバッグが親和性抜群。 耐久性 通勤・通学でバッグはほぼ毎日使うもの。長く使用できるよう高い耐久性を持つ素材、作りのバッグを選びましょう。耐摩耗・引き裂き強度が高い素材がオススメ。 通勤・通学・街乗りにおすすめのバッグをご紹介! メッセンジャーポストマン  ...

バッグの種類について解説

バッグの種類について徹底解説!|用途別に選ぶ自分にピッタリのバッグを選ぶ

通勤やお出かけにアウトドアと様々なシチュエーションで使用され、今や生活に欠かせない存在となったバッグ。時代と共に種類やデザインも細分化され、欲しいカバンがあるけどどんな種類かわからない…となる方も多いハズ。本記事ではそんな不満を解消すべく、様々な種類のバッグについて解説。 理想のバッグを探していきましょう!   ショルダーバッグ ショルダーバッグとは、一本のベルトを肩からかけて荷物を運ぶタイプのバッグです。両手が空く、中身へのアクセスがはやいなどの特徴があります。そんな扱いやすさから、幅広い年齢層に利用されているバッグの一つです。そんなショルダーバッグには、様々な種類があります。一般的なタイプのショルダーバッグをご紹介。よりイメージに近いバッグを見つけていきましょう!   ボディバッグ/スリングバッグ ボディバッグまたはスリングバッグは、ショルダーバッグの中でもより身体に沿う形状をしたバッグです。必要最低限の荷物が入る内容量で、ちょっとしたお出かけに最適なバッグです。 似た形状で、それぞれ名称の違うボディバッグとスリングバッグですが、その2つにはデザインや機能性において明確な違いはありません。ですが、それぞれ発祥に違いがあります。 ▼▼▼ショルダーバッグとスリングバッグの違いについてはコチラの記事をご参照ください▼▼▼ スリングバッグとは?特徴やおすすめのバッグについて解説   メッセンジャーバッグ メッセンジャーバッグは、配達員が荷物を運ぶために生まれたショルダーバッグで、比較的内容量が多く身体にフィットする形状をしています。かぶせ蓋があり開口部が広いデザインが特徴的で、中身へのアクセスが抜群です。様々な生地で展開され、ファッション性も高く、カジュアルやストリート系など様々なコーディネートで活躍します。   サコッシュ サコッシュはフランス語で「袋」を意味し、自転車競技の際に補給するための水や食料を運ぶために使用されていたバッグが発祥とされています。 比較的少ない内容量でサブバッグとしても活躍します。ちょっとしたお出かけからアウトドアシーンまで、様々なシチュエーションで活躍するショルダーバッグです。 ▼▼▼サコッシュについてコチラの記事で詳しく解説しています▼▼▼ サコッシュとは?|特徴や用途について解説 リュックサック/バックパック リュックサックは背中に背負うタイプのバッグで、2つのショルダーベルトに腕を通して使用します。リュックサック(rucksack)は、ドイツ語の「Rücken(背負う)」と「sack(袋)」を掛け合わせた言葉です。現代ではトップクラスのシェア率を誇るバッグの一つで、フォーマルからカジュアル、アウトドアまでさまざまなシーンで活躍します。両手を開けることができ、内容量も多く、肩への負担も少ないと数多くの方に愛される理由がたくさん詰まったバッグです。同じ形状のものでバックパックという名称のモノもありますが、これといって明確な違いはありません。「リュックサック=日常使い」「バックパック=アウトドア・旅行向け」という印象の差になります。   トートバッグ 二つの手持ちベルトがある、袋状のバッグです。手に持つか片方の肩にかけて使用するのが一般的です。多用途でカジュアルからフォーマル、様々なシチュエーションで使用できます。広い開口部が特徴的で、中身が取り出しやすい設計になっています。 トートはアメリカのスラングで「運ぶ」という意味があり、冷蔵庫がなかった時代に食品を保存する為の氷塊を運ぶための袋が発祥とされています。   ハンドバッグ ハンドバッグは手に持つことを前提とした小ぶりな設計のバッグで、主に女性向けの商品展開がされています。基本的に2本のベルトで手に持つタイプのデザインのものが多いですが、ショルダーストラップが付属していたり、かぶせ蓋がついているものがあったりと様々なスタイルが展開されています。 スマホや財布、化粧品など必要最低限の荷物を収納することができます。...

バッグの種類について徹底解説!|用途別に選ぶ自分にピッタリのバッグを選ぶ

通勤やお出かけにアウトドアと様々なシチュエーションで使用され、今や生活に欠かせない存在となったバッグ。時代と共に種類やデザインも細分化され、欲しいカバンがあるけどどんな種類かわからない…となる方も多いハズ。本記事ではそんな不満を解消すべく、様々な種類のバッグについて解説。 理想のバッグを探していきましょう!   ショルダーバッグ ショルダーバッグとは、一本のベルトを肩からかけて荷物を運ぶタイプのバッグです。両手が空く、中身へのアクセスがはやいなどの特徴があります。そんな扱いやすさから、幅広い年齢層に利用されているバッグの一つです。そんなショルダーバッグには、様々な種類があります。一般的なタイプのショルダーバッグをご紹介。よりイメージに近いバッグを見つけていきましょう!   ボディバッグ/スリングバッグ ボディバッグまたはスリングバッグは、ショルダーバッグの中でもより身体に沿う形状をしたバッグです。必要最低限の荷物が入る内容量で、ちょっとしたお出かけに最適なバッグです。 似た形状で、それぞれ名称の違うボディバッグとスリングバッグですが、その2つにはデザインや機能性において明確な違いはありません。ですが、それぞれ発祥に違いがあります。 ▼▼▼ショルダーバッグとスリングバッグの違いについてはコチラの記事をご参照ください▼▼▼ スリングバッグとは?特徴やおすすめのバッグについて解説   メッセンジャーバッグ メッセンジャーバッグは、配達員が荷物を運ぶために生まれたショルダーバッグで、比較的内容量が多く身体にフィットする形状をしています。かぶせ蓋があり開口部が広いデザインが特徴的で、中身へのアクセスが抜群です。様々な生地で展開され、ファッション性も高く、カジュアルやストリート系など様々なコーディネートで活躍します。   サコッシュ サコッシュはフランス語で「袋」を意味し、自転車競技の際に補給するための水や食料を運ぶために使用されていたバッグが発祥とされています。 比較的少ない内容量でサブバッグとしても活躍します。ちょっとしたお出かけからアウトドアシーンまで、様々なシチュエーションで活躍するショルダーバッグです。 ▼▼▼サコッシュについてコチラの記事で詳しく解説しています▼▼▼ サコッシュとは?|特徴や用途について解説 リュックサック/バックパック リュックサックは背中に背負うタイプのバッグで、2つのショルダーベルトに腕を通して使用します。リュックサック(rucksack)は、ドイツ語の「Rücken(背負う)」と「sack(袋)」を掛け合わせた言葉です。現代ではトップクラスのシェア率を誇るバッグの一つで、フォーマルからカジュアル、アウトドアまでさまざまなシーンで活躍します。両手を開けることができ、内容量も多く、肩への負担も少ないと数多くの方に愛される理由がたくさん詰まったバッグです。同じ形状のものでバックパックという名称のモノもありますが、これといって明確な違いはありません。「リュックサック=日常使い」「バックパック=アウトドア・旅行向け」という印象の差になります。   トートバッグ 二つの手持ちベルトがある、袋状のバッグです。手に持つか片方の肩にかけて使用するのが一般的です。多用途でカジュアルからフォーマル、様々なシチュエーションで使用できます。広い開口部が特徴的で、中身が取り出しやすい設計になっています。 トートはアメリカのスラングで「運ぶ」という意味があり、冷蔵庫がなかった時代に食品を保存する為の氷塊を運ぶための袋が発祥とされています。   ハンドバッグ ハンドバッグは手に持つことを前提とした小ぶりな設計のバッグで、主に女性向けの商品展開がされています。基本的に2本のベルトで手に持つタイプのデザインのものが多いですが、ショルダーストラップが付属していたり、かぶせ蓋がついているものがあったりと様々なスタイルが展開されています。 スマホや財布、化粧品など必要最低限の荷物を収納することができます。...