自転車でお出かけする際、「スマホや小物をどこにしまうか」は意外と悩ましい問題になります。
リュックサックなどに入れるのも手ですが、さっと取り出しにくいという難点があります。そんな早く取り出したい小物の収納にうってつけなのがフレームバッグです。
本記事では、フレームバッグの特徴や使い方など様々なポイントを解説いたします!
フレームバッグが気になるけどよくわからない…という方におすすめの内容になっていますので、ぜひチェックよろしくお願いいたします!
フレームバッグとは?
フレームバッグとは、自転車の前三角と呼ばれるスペース(トップチューブ・ダウンチューブ・シートチューブの内側)に取り付ける小型のバッグです。
クロスバイクやロードバイクミニベロなど様々な自転車に取り付けることができます。
フレームバッグのメリット
必要なアイテムをすぐ取り出せる
スマホや財布、自転車の修理道具など、すぐに取り出したい小物を収納することができます。自転車にまたがったままサッと荷物を取り出したい方におススメです。
ポケットを空にできる
自転車で走行する際、ズボンのポケットに荷物が入っているとペダリングの邪魔になります。ズボンのポケットに入れる荷物をフレームバッグに収納することで、快適に漕ぐことができます。
カバンを背負わずにすむ
フレームバッグのサイズによりますが、ちょっとしたお出かけに必要な荷物程度なら収納することができます。
走行時のバランスが安定する
フレームバッグに荷物を収納することによって、重心が真ん中の下によるため、安定したハンドリングをすることができます。
フレームバッグどんなものを収納するの?
フレームバッグの容量は、形状やサイズによって異なりますが、1~3Lが一般的。
以下のような荷物を収納します。
・財布やスマートフォン、家の鍵
・モバイルバッテリー
・タイヤレバーなど整備用品
・替えのタイヤチューブやパンク修理のキット
・軽食や補給食
フレームバッグの選び方
フレームの形状&サイズ
フレームの前三角のスペースに収まるか確認しましょう。
フレームバッグを取り付けた際の自転車全体の見え方も重要で、ホリゾンタルフレームの自転車には直線的でフラットなデザインのフレームが相性がいいです。
素材や防汚&防水性
ナイロンやターポリン、CORDURAなどスポーティーな素材が人気。特別な手入れも必要なくガシガシ使用できます。
生地だけでなくファスナーなどの副資材にも注目しましょう。ファスナー部分からの水の侵入を防ぐ止水ファスナーを使用したものや、開閉が楽なマグネットホックを使用したフレームバッグも展開されています。
取り付けのしやすさ
防犯の為、降車するたびにフレームバッグの着脱をしたいという方もいるはず。
着脱のしやすさも大事な要素の一つです。実際に手に取ってみるのもいいでしょう。
CuirVeloのレザーフレームバッグ「Charlie」
革なのにお手入れ不要!防水レザー使用
レザーフレームバッグの「Charlie」は、本革でありながら防水機能をもつ防水レザーを使用。本革特有のクラシックさを持ちつつ、機能性もバツグン!ちょっとした雨ならしのぐことができちゃいます。
クラシカルなシルエットとテクスチャはクロモリフレームと相性抜群!
さらに革製品を綺麗に保つ上で必要なメンテナンスも、Charlieは必要ありません!
革製品初心者の方も安心して使うことができます。
まとめ
自転車のフレームバッグは、スタイリッシュに荷物を収納できる便利なアイテムです。通勤にも休日のサイクリングにも活躍し、持ち物が邪魔になることもありません。
荷物が揺れにくく、走行中も邪魔にならない設計は、自転車にぴったり。そして何より、バッグを背負わなくてすむ快適さは、一度使うと手放せなくなるはずです。
CuirVeloでは、機能性と美しさを兼ね備えたフレームバッグ「Charlie」を販売しています。あなたのライドにぴったりなバッグを、ぜひ見つけてみてください。