TOPICS

リュックサックとバックパックの違いについて解説!

リュックサックとバックパックの違いについて解説!

通勤・通学からアウトドアまで様々なシチュエーションで、いまや定番アイテムとなった背負うタイプのバッグ。よく似た言葉として使われるのが「リュックサック」と「バックパック」ですが、このふたつにどんな違いがあるのか、気になったことはありませんか? 本記事では、そんな疑問を解消すべく、語源・用途・印象・実用性の違いについて詳しく解説。今後のバッグ選びの参考にしてみてください! リュックサックとバックパックの違い 「リュックサック」と「バックパック」は基本的には同じ“背負うバッグ”を指す言葉で、明確な違いはありません。ただ、2つの言葉には歴史や語源、使われ方に少しずつ違いがあります。 語源の違い 「リュックサック」はドイツ発祥のワンダーフォーゲルから生まれたとされていて、Rücken(背負う)とsack(袋)を組み合わせた言葉です。日本の登山文化は、ワンダーフォーゲルの影響を受けているため、ドイツ語のまま使用されているといわれています。 一方、バックパックは英語由来の言葉で、その名の通り「背負う詰め物」という意味になります。野営やスポーツ、バックパッキングのため、1950年代のアメリカ南カリフォルニアで生まれたとされています。 用語 語源 意味 リュックサック ドイツ語「Rucksack」 Rücken(背中)+ Sack(袋)=背負う袋 バックパック 英語「Backpack」 Back(背中)+ Pack(詰めるもの)=背負う荷物   印象の違い 日本では、日常的な表現としてリュックサックやリュック」が多く使われる傾向にあります。 一方、バックパックという言葉は、「機能性が高く、大容量で多機能なモデル」や「アウトドアや旅行に適したスタイル」といったファッションのカテゴリ分けされる傾向が増えてきました。 あくまで“印象の違い”ですが、選び方のヒントにはなると思います。 リュックとバックパックのいいとこどり「DUOカーゴリュック」 CuirVeloのDUOカーゴリュックは、リュックサックとバックパック両方の特製を持つ、背負うタイプのバッグです。 CORDURA®と牛革 | おしゃれなアウトドア素材 高機能素材であるCORDURA®と防水牛革を使用。アウトドアシーンにおける定番素材のCORDURA®1000は高い撥水性と引き裂き強度を持っています。 防水牛革は、鞣し(革の製造)の段階から防水剤を浸透させたものを使用。一般的な革と違い定期的なメンテナンスや水への対策も必要ありません。多少の雨なら弾いてくれる仕様になっています。...

リュックサックとバックパックの違いについて解説!

通勤・通学からアウトドアまで様々なシチュエーションで、いまや定番アイテムとなった背負うタイプのバッグ。よく似た言葉として使われるのが「リュックサック」と「バックパック」ですが、このふたつにどんな違いがあるのか、気になったことはありませんか? 本記事では、そんな疑問を解消すべく、語源・用途・印象・実用性の違いについて詳しく解説。今後のバッグ選びの参考にしてみてください! リュックサックとバックパックの違い 「リュックサック」と「バックパック」は基本的には同じ“背負うバッグ”を指す言葉で、明確な違いはありません。ただ、2つの言葉には歴史や語源、使われ方に少しずつ違いがあります。 語源の違い 「リュックサック」はドイツ発祥のワンダーフォーゲルから生まれたとされていて、Rücken(背負う)とsack(袋)を組み合わせた言葉です。日本の登山文化は、ワンダーフォーゲルの影響を受けているため、ドイツ語のまま使用されているといわれています。 一方、バックパックは英語由来の言葉で、その名の通り「背負う詰め物」という意味になります。野営やスポーツ、バックパッキングのため、1950年代のアメリカ南カリフォルニアで生まれたとされています。 用語 語源 意味 リュックサック ドイツ語「Rucksack」 Rücken(背中)+ Sack(袋)=背負う袋 バックパック 英語「Backpack」 Back(背中)+ Pack(詰めるもの)=背負う荷物   印象の違い 日本では、日常的な表現としてリュックサックやリュック」が多く使われる傾向にあります。 一方、バックパックという言葉は、「機能性が高く、大容量で多機能なモデル」や「アウトドアや旅行に適したスタイル」といったファッションのカテゴリ分けされる傾向が増えてきました。 あくまで“印象の違い”ですが、選び方のヒントにはなると思います。 リュックとバックパックのいいとこどり「DUOカーゴリュック」 CuirVeloのDUOカーゴリュックは、リュックサックとバックパック両方の特製を持つ、背負うタイプのバッグです。 CORDURA®と牛革 | おしゃれなアウトドア素材 高機能素材であるCORDURA®と防水牛革を使用。アウトドアシーンにおける定番素材のCORDURA®1000は高い撥水性と引き裂き強度を持っています。 防水牛革は、鞣し(革の製造)の段階から防水剤を浸透させたものを使用。一般的な革と違い定期的なメンテナンスや水への対策も必要ありません。多少の雨なら弾いてくれる仕様になっています。...

【対象のバッグが10%OFF】春のバッグセール開催中!

【対象のバッグが10%OFF】春のバッグセール開催中!

CuirVeloをご利用の皆様、いつも大変お世話になっております! 新生活真っ只中のシーズンですが、皆様は楽しく過ごせていますでしょうか。この度、新生活をさらに彩るキャンペーンをご用意いたしました! 【Cuirvelo 春のバッグセール】開催! 対象のCuirvelo商品がなんと10%OFFでお買い求めいただけます!珍しいセールとなっておりますので、ぜひチェックよろしくお願いいたします(^-^) 対象のバッグをご紹介いたします。 対象商品 リトルポストマン 「小さな郵便屋」ポストマンバッグをモチーフにしたショルダーバッグです。 ガバッと開く開口部で、中身を見渡すことができます。 ちょっとしたお出かけにピッタリのサイズ感で、春にピッタリのアイテムになっています!   メッセンジャーポストマン リトルポストマンが大きくなって登場。 ガバッと開く開口部はそのままに、短いかぶせ蓋搭載で取りだしやすくなっています。 DUOサコッシュ 国産の帆布と本革を使用したサコッシュ。 正面にあるdポケットがアクセントになっています。   DUOトート   DUOカーゴリュック ヘルメットなどささまざまな荷物を収納できる独自ポケット搭載!大容量で、おでかけから小旅行まで大活躍すること間違いなしの一品です! 防水牛革とCORDURA®を使用。ちょっとした雨ならしのいでくれちゃいます! その他、副資材や背面パッドの取り外し機能などこだわりが詰まったリュックサックになっています。   DUOリトルカーゴリュック カーゴリュックのミニサイズver。ちょっとしたお出かけに最適なサイズ感で通勤でも活躍してくれます! 小さくなっても独自ポケットは健在!軽量で取り回しもしやすい仕様です。  ...

【対象のバッグが10%OFF】春のバッグセール開催中!

CuirVeloをご利用の皆様、いつも大変お世話になっております! 新生活真っ只中のシーズンですが、皆様は楽しく過ごせていますでしょうか。この度、新生活をさらに彩るキャンペーンをご用意いたしました! 【Cuirvelo 春のバッグセール】開催! 対象のCuirvelo商品がなんと10%OFFでお買い求めいただけます!珍しいセールとなっておりますので、ぜひチェックよろしくお願いいたします(^-^) 対象のバッグをご紹介いたします。 対象商品 リトルポストマン 「小さな郵便屋」ポストマンバッグをモチーフにしたショルダーバッグです。 ガバッと開く開口部で、中身を見渡すことができます。 ちょっとしたお出かけにピッタリのサイズ感で、春にピッタリのアイテムになっています!   メッセンジャーポストマン リトルポストマンが大きくなって登場。 ガバッと開く開口部はそのままに、短いかぶせ蓋搭載で取りだしやすくなっています。 DUOサコッシュ 国産の帆布と本革を使用したサコッシュ。 正面にあるdポケットがアクセントになっています。   DUOトート   DUOカーゴリュック ヘルメットなどささまざまな荷物を収納できる独自ポケット搭載!大容量で、おでかけから小旅行まで大活躍すること間違いなしの一品です! 防水牛革とCORDURA®を使用。ちょっとした雨ならしのいでくれちゃいます! その他、副資材や背面パッドの取り外し機能などこだわりが詰まったリュックサックになっています。   DUOリトルカーゴリュック カーゴリュックのミニサイズver。ちょっとしたお出かけに最適なサイズ感で通勤でも活躍してくれます! 小さくなっても独自ポケットは健在!軽量で取り回しもしやすい仕様です。  ...

makuake スリンングポストマン終了しました!

Makuakeプロジェクト「スリングポストマン」が終了いたしました!

CuirVeloをご利用の皆様、いつも大変お世話になっております! Web担当の東田です! この度、makuakeにて掲載しておりましたプロジェクト「スリンングポストマン」が終了いたしました! 数多くのサポーター様のご支援をいただき、無事に成功させることができました! 最終応援購入総額 2,477,385円で終了いたしました!サポーターの皆様、応援いただいた皆様、誠にありがとうございました!!! 現在、リターン品の作製も順調に進んでいます。発送まで今しばらくお待ちくださいませ! また、新たなスリンングポストマンの展開も予定しております。メッセンジャーバッグサイズのスリンングポストマンが登場予定ですので、続報をお楽しみに!

Makuakeプロジェクト「スリングポストマン」が終了いたしました!

CuirVeloをご利用の皆様、いつも大変お世話になっております! Web担当の東田です! この度、makuakeにて掲載しておりましたプロジェクト「スリンングポストマン」が終了いたしました! 数多くのサポーター様のご支援をいただき、無事に成功させることができました! 最終応援購入総額 2,477,385円で終了いたしました!サポーターの皆様、応援いただいた皆様、誠にありがとうございました!!! 現在、リターン品の作製も順調に進んでいます。発送まで今しばらくお待ちくださいませ! また、新たなスリンングポストマンの展開も予定しております。メッセンジャーバッグサイズのスリンングポストマンが登場予定ですので、続報をお楽しみに!

おしゃれ?機能性?自転車のフレームバッグの選び方

おしゃれ?機能性?自転車のフレームバッグの選び方

フレームバッグとは、ロードバイクやクロスバイクなどのトップチューブに装着するコンパクトなバッグ。実用性だけでなく、デザイン性にもこだわりたい、そんな方も多いハズ。 この記事では、おしゃれさと実用性を兼ね備えたフレームバッグの選び方を、素材ごとの特徴やおすすめモデルと合わせて紹介します。 フレームバッグの魅力とは? フレームバッグは、自転車のトップチューブやフレームの隙間に取り付けられるため、走行中に邪魔にならず、かつ荷物にすぐ取り出せるのが最大の魅力。 スマホ、財布、ツールなどちょっとした荷物の収納に最適。ハンドルや背中に負担をかけずに快適に走ることができます。 また、自転車をおしゃれに彩るアイテムとしても◎自転車に合ったコーディネートを楽しむことができます。特にクラシックバイクやシティライドを楽しむ方には、レザーのフレームバッグがおすすめです! フレームバッグは実用性とファッション性を求める方にぴったりのアイテムです。   素材別のフレームバッグの印象と特徴を比較 自転車のコーディネートに一役買っているフレームバッグですが、素材によって見た目や機能性などに違いが生まれてきます。素材の特性を知り、好みの素材を見つけていきましょう! 本革(レザー) ・高級感・クラシカルな印象を持たせることができる ・使い込むほどに味がでる、経年変化を楽しむことができる ・耐久性が高く、比較的長く使える ナイロン ・軽量で製品によっては高い撥水機能を持っている ・柔らかく、扱いやすい ・比較的安価で手に入れやすい   フレームバッグで自転車をおしゃれにするためのポイント 素材と自転車の雰囲気を合わせる スポーティーなカーボンのロードバイクにはナイロン生地のフレームバッグで合わせ、よりスポーティーな仕上がりになります。クラシカルなクロモリの自転車にはレザーのフレームバッグバッグで合わせる。といった感じで、自転車のフレーム素材や見た目に合わせることで、より一層おしゃれな印象に仕上がります。 全体のコーディネートを意識する 自転車のフレームだけでなく、バーテープ・サドル・ウェアなどのカラーや素材を合わせることで統一感が出ます。自分の好きなもので合わせることで個性も出すことができます◎ おしゃれなレザーフレームバッグ「charlie」 ここでCuirveloのレザーフレームバッグ「Charlie」をご紹介!自転車をおしゃれに彩るフレームバッグの魅力をお伝えします! おしゃれに荷物をちょい足し 自転車に乗る際、ズボンのポケットにスマホや財布などを入れていると漕ぎづらくなったりしませんか?レザーフレームバッグのCharlieはそんなちょっとした荷物を収納することができます。最低限の小物が収納できる、目立ちすぎないサイズ感で自転車のアクセントとしても活躍してくれます! 本革なのに防水! レザーと言えば水に弱かったり、定期的なメンテナンスが必要な印象があると思います。レザーフレームバッグcharlieは防水牛革を使用しています!革を製造する段階で防水剤の3Mスコッチガードを浸透させた高機能素材です。ちょっとした雨でもしのぐことができ、定期的なメンテナンスも必要ありません!...

おしゃれ?機能性?自転車のフレームバッグの選び方

フレームバッグとは、ロードバイクやクロスバイクなどのトップチューブに装着するコンパクトなバッグ。実用性だけでなく、デザイン性にもこだわりたい、そんな方も多いハズ。 この記事では、おしゃれさと実用性を兼ね備えたフレームバッグの選び方を、素材ごとの特徴やおすすめモデルと合わせて紹介します。 フレームバッグの魅力とは? フレームバッグは、自転車のトップチューブやフレームの隙間に取り付けられるため、走行中に邪魔にならず、かつ荷物にすぐ取り出せるのが最大の魅力。 スマホ、財布、ツールなどちょっとした荷物の収納に最適。ハンドルや背中に負担をかけずに快適に走ることができます。 また、自転車をおしゃれに彩るアイテムとしても◎自転車に合ったコーディネートを楽しむことができます。特にクラシックバイクやシティライドを楽しむ方には、レザーのフレームバッグがおすすめです! フレームバッグは実用性とファッション性を求める方にぴったりのアイテムです。   素材別のフレームバッグの印象と特徴を比較 自転車のコーディネートに一役買っているフレームバッグですが、素材によって見た目や機能性などに違いが生まれてきます。素材の特性を知り、好みの素材を見つけていきましょう! 本革(レザー) ・高級感・クラシカルな印象を持たせることができる ・使い込むほどに味がでる、経年変化を楽しむことができる ・耐久性が高く、比較的長く使える ナイロン ・軽量で製品によっては高い撥水機能を持っている ・柔らかく、扱いやすい ・比較的安価で手に入れやすい   フレームバッグで自転車をおしゃれにするためのポイント 素材と自転車の雰囲気を合わせる スポーティーなカーボンのロードバイクにはナイロン生地のフレームバッグで合わせ、よりスポーティーな仕上がりになります。クラシカルなクロモリの自転車にはレザーのフレームバッグバッグで合わせる。といった感じで、自転車のフレーム素材や見た目に合わせることで、より一層おしゃれな印象に仕上がります。 全体のコーディネートを意識する 自転車のフレームだけでなく、バーテープ・サドル・ウェアなどのカラーや素材を合わせることで統一感が出ます。自分の好きなもので合わせることで個性も出すことができます◎ おしゃれなレザーフレームバッグ「charlie」 ここでCuirveloのレザーフレームバッグ「Charlie」をご紹介!自転車をおしゃれに彩るフレームバッグの魅力をお伝えします! おしゃれに荷物をちょい足し 自転車に乗る際、ズボンのポケットにスマホや財布などを入れていると漕ぎづらくなったりしませんか?レザーフレームバッグのCharlieはそんなちょっとした荷物を収納することができます。最低限の小物が収納できる、目立ちすぎないサイズ感で自転車のアクセントとしても活躍してくれます! 本革なのに防水! レザーと言えば水に弱かったり、定期的なメンテナンスが必要な印象があると思います。レザーフレームバッグcharlieは防水牛革を使用しています!革を製造する段階で防水剤の3Mスコッチガードを浸透させた高機能素材です。ちょっとした雨でもしのぐことができ、定期的なメンテナンスも必要ありません!...

バーテープに「茶色」を選ぶ理由|クラシックでおしゃれな自転車に最適なカラーとは?

バーテープに「茶色」を選ぶ理由|クラシックでおしゃれな自転車に最適なカラーとは?

自転車をおしゃれに彩るうえで印象を大きく左右するのが「バーテープの色」。そんな数多くある色の中でもCuirVeloはブラウンのバーテープを推していきたいと思います! 「派手すぎず地味すぎない」「クラシカルでおしゃれ」そんな魅力を持っています。本記事では、茶色のバーテープを選ぶ理由や、どんな自転車に似合うのかを詳しく解説します。   茶色バーテープがおすすめの理由3選 1.クラシカルな雰囲気が魅力的 茶色は、クロモリフレームのクラシックな自転車やランドナーとの相性抜群。革サドルやレザーのフレームバッグと合わせれば、ビンテージバイクのような雰囲気に仕上がります。 2.落ち着いたおしゃれ感 黒や白よりも抜け感があり、派手さを抑えつつも個性が出せるのも茶色の良さのひとつ。モノトーンのフレームにもよく馴染み、上品でナチュラルな印象になります! 3.汚れが目立ちにくい 毎日乗る自転車では、バーテープの汚れも気になるところ。茶色は汚れが目立ちにくく、ある程度使い込んでも味として楽しめるのもポイントです。 お手入れと経年変化も楽しみのひとつ 本革の茶色バーテープは、使い込むほどに手に馴染み、色味も深くなっていく経年変化を楽しめます。レザー専用のクリーニング剤やケア剤を使うことで、汚れ対策もできます! 日々のメンテナンスを楽しみながら育てていくのも楽しみの一つです! おすすめの茶色バーテープをご紹介   CuirVeloのレザーバーテープは、国産の牛革を使用。自転車をひとつ上のステージに上げてくれるバーテープです!使い込むほどに味が出てくる、革ならではの特徴を楽しむことができます!   茶色バーテープはこんな自転車にオススメ 茶色は合わせやすい万能色ですが、特におすすめな自転車をご紹介! クロモリフレーム クロモリフレームのクラシックな自転車と相性抜群!細身のフレームが茶色の渋さで引き締まった仕上がりになります。あらゆるフレームの中でも、特に茶色のバーテープと親和性があります。 ランドナー ツーリング向けのランドナーはクラシックなデザインなものが多いため、茶色のバーテープと相性抜群!ちょっと大人な趣味を彩る、クラシカルな風合いに仕上がります。 また、革サドルやレザーのフレームバッグと合わせると統一感が出て、より完成度の高いスタイルになります。 まとめ バーテープを茶色にするだけで、自転車の印象はぐっとおしゃれに、そしてクラシックになります。派手さを抑えた大人のカスタムをしたい方には特におすすめ。ぜひ、あなたの自転車にも茶色のアクセントを取り入れてみてください。

バーテープに「茶色」を選ぶ理由|クラシックでおしゃれな自転車に最適なカラーとは?

自転車をおしゃれに彩るうえで印象を大きく左右するのが「バーテープの色」。そんな数多くある色の中でもCuirVeloはブラウンのバーテープを推していきたいと思います! 「派手すぎず地味すぎない」「クラシカルでおしゃれ」そんな魅力を持っています。本記事では、茶色のバーテープを選ぶ理由や、どんな自転車に似合うのかを詳しく解説します。   茶色バーテープがおすすめの理由3選 1.クラシカルな雰囲気が魅力的 茶色は、クロモリフレームのクラシックな自転車やランドナーとの相性抜群。革サドルやレザーのフレームバッグと合わせれば、ビンテージバイクのような雰囲気に仕上がります。 2.落ち着いたおしゃれ感 黒や白よりも抜け感があり、派手さを抑えつつも個性が出せるのも茶色の良さのひとつ。モノトーンのフレームにもよく馴染み、上品でナチュラルな印象になります! 3.汚れが目立ちにくい 毎日乗る自転車では、バーテープの汚れも気になるところ。茶色は汚れが目立ちにくく、ある程度使い込んでも味として楽しめるのもポイントです。 お手入れと経年変化も楽しみのひとつ 本革の茶色バーテープは、使い込むほどに手に馴染み、色味も深くなっていく経年変化を楽しめます。レザー専用のクリーニング剤やケア剤を使うことで、汚れ対策もできます! 日々のメンテナンスを楽しみながら育てていくのも楽しみの一つです! おすすめの茶色バーテープをご紹介   CuirVeloのレザーバーテープは、国産の牛革を使用。自転車をひとつ上のステージに上げてくれるバーテープです!使い込むほどに味が出てくる、革ならではの特徴を楽しむことができます!   茶色バーテープはこんな自転車にオススメ 茶色は合わせやすい万能色ですが、特におすすめな自転車をご紹介! クロモリフレーム クロモリフレームのクラシックな自転車と相性抜群!細身のフレームが茶色の渋さで引き締まった仕上がりになります。あらゆるフレームの中でも、特に茶色のバーテープと親和性があります。 ランドナー ツーリング向けのランドナーはクラシックなデザインなものが多いため、茶色のバーテープと相性抜群!ちょっと大人な趣味を彩る、クラシカルな風合いに仕上がります。 また、革サドルやレザーのフレームバッグと合わせると統一感が出て、より完成度の高いスタイルになります。 まとめ バーテープを茶色にするだけで、自転車の印象はぐっとおしゃれに、そしてクラシックになります。派手さを抑えた大人のカスタムをしたい方には特におすすめ。ぜひ、あなたの自転車にも茶色のアクセントを取り入れてみてください。

レザーバーテープ vs 素材軍団!|メリット・デメリットを徹底比較!

レザーバーテープ vs 素材軍団!|メリット・デメリットを徹底比較!

バーテープはロードバイクに乗る際の快適さや見た目を左右する重要なパーツのひとつ。素材ごとに特徴や使用感が大きく異なるため、選び方に迷う方も多いハズ。 本記事では、レザー・コルク・EVA・ファブリック・PU(ポリウレタン)といった代表的な素材のバーテープを徹底比較!ぜひ、バーテープ選びの参考にしてみてください! 今回のオススメ「レザーバーテープ」   バーテープの素材と特徴 レザー バーテープの中でも特に高級な素材。耐久性が高く長く使い続けることができます。また、革ならでの風合いもあり、経年変化があるのも特徴的です。自転車をよりいっそうおしゃれにしたい、カッコよさで周りと差を付けたい方におすすめの素材です。 ・耐久性が高く、高級感がある見た目 ・価格が高い(相場の数倍) ・おしゃれで高級感がある PU(ポリウレタン) バーテープの中でもっともメジャーな素材の一つ。 ポリウレタンは、合皮などにも使用されている素材です。安価で機能性も高く、コスパ重視の方におすすめの素材です。 ・幅広いデザインが展開されている ・柔らかく、衝撃吸収性が高い ・安価で、コストパフォーマンスが高い コルク コルクとは、瓶の保存などに使用される素材です。水に強く軽いため、様々なシチュエーションで活躍します。また、コルク特有のテクスチャがありデザイン性にも富んでいます。 ・軽く、柔らかい ・コルク特有のテクスチャ ・水に強い EVA PUウレタン同様、メジャーな素材です。ゴムのような弾力性があり、ある程度の耐水性も持っています。また、安価で手を出しやすい素材でもあります。 ・軽く、柔軟性がある ・水に強く、雨でも使用できる ・弾力性があり長時間使用できる   高級感や耐久性、手触りの違い 素材ごとに高級感・耐久性・手触りを比較!! 素材...

レザーバーテープ vs 素材軍団!|メリット・デメリットを徹底比較!

バーテープはロードバイクに乗る際の快適さや見た目を左右する重要なパーツのひとつ。素材ごとに特徴や使用感が大きく異なるため、選び方に迷う方も多いハズ。 本記事では、レザー・コルク・EVA・ファブリック・PU(ポリウレタン)といった代表的な素材のバーテープを徹底比較!ぜひ、バーテープ選びの参考にしてみてください! 今回のオススメ「レザーバーテープ」   バーテープの素材と特徴 レザー バーテープの中でも特に高級な素材。耐久性が高く長く使い続けることができます。また、革ならでの風合いもあり、経年変化があるのも特徴的です。自転車をよりいっそうおしゃれにしたい、カッコよさで周りと差を付けたい方におすすめの素材です。 ・耐久性が高く、高級感がある見た目 ・価格が高い(相場の数倍) ・おしゃれで高級感がある PU(ポリウレタン) バーテープの中でもっともメジャーな素材の一つ。 ポリウレタンは、合皮などにも使用されている素材です。安価で機能性も高く、コスパ重視の方におすすめの素材です。 ・幅広いデザインが展開されている ・柔らかく、衝撃吸収性が高い ・安価で、コストパフォーマンスが高い コルク コルクとは、瓶の保存などに使用される素材です。水に強く軽いため、様々なシチュエーションで活躍します。また、コルク特有のテクスチャがありデザイン性にも富んでいます。 ・軽く、柔らかい ・コルク特有のテクスチャ ・水に強い EVA PUウレタン同様、メジャーな素材です。ゴムのような弾力性があり、ある程度の耐水性も持っています。また、安価で手を出しやすい素材でもあります。 ・軽く、柔軟性がある ・水に強く、雨でも使用できる ・弾力性があり長時間使用できる   高級感や耐久性、手触りの違い 素材ごとに高級感・耐久性・手触りを比較!! 素材...